895171 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.21
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、左右で筋肉の強さに差はあるけど、これまでになく安定していた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よかった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、起き上がるときに、上半身が前後へふにゃふにゃするけど、それでもしっかりと動けた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、歩行器の位置が多少ずれたりしても、上半身の力はまとまっていて、あまりふらつかなかった。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、調子よくできた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、調子よくできた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、力の入る感覚はいつもとあまり変わらなくできたけど、動きは落ち着いていた。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、背中によく力が入って、それが衰えることなく最後までできた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、力の入る感覚は右回転とあまり変わらないけど、動きは軽かった。

・歩行器壁立前屈は、力の入る場所はいつもとあまり変わらないけど、入る力のまとまりが強くなっていた。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、いつもより曲げた状態で支えるのが簡単にできた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、右腕よりも安定して支えられるけど、曲げた状態での力の入り方が弱かった。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、前に傾いていくと、左腕の肩の後ろ側から肘の間が不安定で、そこから崩れた。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側にかけて強く力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。

・寝て左向きで左手首の背屈掌屈往復台車を使っては、2セット目に重りを200グラム増やした。
 
・寝て右向きで左手首の背屈掌屈往復台車を使っては、どちらの動きもしっかりと力が入って、力強く動けた。
 
寝て右向きで左手を体の正面で頭上に伸ばす台車を使っては、肩周りから肘の間が疲れて、動きが重かった。

・寝て右向きで左手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、動きはどちらもしっかりしているけど、尺屈の時に動きが遅れてばらつくことが多々あった。

・寝て右向きで左手首を頭上に上げる台車を使っては、腕を伸ばすときに、肩の後ろ側から肘の間に力は入るけど、それ以外の部分がまとまっていなくて、全体の動きが崩れた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.21 14:57:35
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.