895172 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

takahaneli@ Re[1]:車いすでもやってみたいを叶える社長(大きく変わる)(04/09) イルクジラさんへ ありがとうございます…

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.22
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、姿勢になんとなく違和感があったけど、調整しつつ最後までできた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子良くできた。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、少し前後へふらつくけど、そうなりながらも安定してできた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、腰がなんとなく不安定だけど、腕をうまく使ってやり続けられた。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、調子よくできた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、腰が多少歪んでいても、安定してコントロールできた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、歩行器をかなり低くしていても安定してできた。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、調子よくできた。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、多少腰がずれていても、落ち着いてできた。

・歩行器壁立前屈は、セットが進むと、背中の力が強くなっていって、最後のほうは腰のすぐ上がかなり強かった。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、これまでよりも落ち着いてできて、肘を曲げた状態でも安定できた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、ある角度までは肘を曲げた状態でも維持できても、その角度を過ぎると急に崩れた。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左右で曲げる角度と崩れ始める角度が違うので、バランスを取りにくかった。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左腰の外側から脚の外側にかけて、よく力が入っていた

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。

・寝て左向きで右手首の背屈掌屈往復台車を使っては、どちらの動きもいつもと変わらないけど、なんとなく疲れた。
 
寝て左向きで右手を体の正面で頭上に伸ばす台車を使っては、どちらの動きもしっかりと動かせて、手の動きに辛さがなかった。

・寝て左向きで右手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、肘の内側から親指の付け根にかけてよく力が入っていた。
 
・寝て左向きで右手首を頭上に上げる台車を使っては、いつもより肩周りの動きが柔らかい気がした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.22 15:32:38
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.