895673 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

またあした

またあした

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

takahaneli

takahaneli

カレンダー

コメント新着

梅雨入り@ Re:気が付いた(06/21) 梅雨入りの知りたいことは、0896244450 …

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.29
XML
カテゴリ:あ!そういえば…
・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた

・神経伝達訓練右脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練右脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・神経伝達訓練左脚伸展 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚屈曲 (介助有り)は、膝と太もも全体と股関節とお尻とふくらはぎによく力が入っていた。

・歩行器壁立は、腰が時々左へずれたけど、それ以外は調子良かった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに左側屈は、調子よかった。

・歩行器壁立脇を開いて肘をつかずに右側屈は、上半身が前後へ、まっすぐな状態で動くことが何回もできた。

・歩行器壁立脇を開いて腕の曲げ伸ばし前屈は、なんとなくどこかの部分が歪んでいるけど、その割にはうまく起き上がれた。

・歩行器壁立右回転歩行器が一番上の高さは、調子良く動けた。

・歩行器壁立左回転歩行器が一番上の高さは、調子よく動けた。

・歩行器壁立前屈腕も使っては、腕の調子は良いけど、腰の動きが左へずれがちだった。

・歩行器壁立右回転歩行器を低くしては、脚腰にしっかりと力は入るけど、腰と上半身の軸がずれている感じだった。

・歩行器壁立左回転歩行器を低くしては、回転する軸が揃っていたけど、少し左寄りだった。

・歩行器壁立前屈は、背中の下半分から脚の後ろ側全体に力が入るけど、全力ではない感じだった。
 
・歩行器壁立低い高さで右腕で体を支えるは、長い時間曲げたままで保持できた。

・歩行器壁立低い高さで左腕で体を支えるは、傾いたままで、何故か動けなくなった。

・歩行器壁立低い高さで両腕で体を支えるは、左右の腕の力をバランスよく保持して、これまでの中でも倒れ方がうまくできた。

・神経伝達訓練右脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練右脚外側に開く(介助有り・脚立)は、右横腹から脚の外側にかけてよく力が入って、特に腰の上あたりが強かった。

・神経伝達訓練左脚内側に閉じる(介助有り・脚立)は、脚の内側全体から下腹とお尻によく力が入っていた。
 
・神経伝達訓練左脚外側に開く(介助有り・脚立)は、左横腹から脚の外側にかけてよく力が入って、特に腰の上あたりが強かった。

・寝て左向きで右手首の背屈掌屈往復台車を使っては、背屈の時に肘近くの外側の部分に安定して力が入った。
 
寝て左向きで右手を体の正面で頭上に伸ばす台車を使っては、肩の後ろ側あたりで、肩甲骨と腕の力が分かれている感じがした。

・寝て左向きで右手首の橈屈尺屈往復台車を使っては、どちらの動きも、これまでより動きがシャキッとしていた。
 
・寝て左向きで右手首を頭上に上げる台車を使っては、肩甲骨から腕に向かってしっかりと力が入っていた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.29 15:33:40
コメント(0) | コメントを書く
[あ!そういえば…] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.