041150 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハンサポの自閉症Diary  ~『自閉症児・者』という太陽に気付いてくれたら嬉しいな~      

ハンサポの自閉症Diary  ~『自閉症児・者』という太陽に気付いてくれたら嬉しいな~      

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

尾瀬の寅さん@ こんばんは その後どうされていますか? 更新されて…
q(*^O^*)p v(*^o^*)v@ 環境貢献型ツールバーサービス ◆◇=====================================…
yanamama8778@ こんにちは 本当に、言わないと思いって伝わらないで…
てんでつむじ風@ ステキな日記です。 コメントするのも躊躇いましたが・・、 …
ハンサポ@ 尾瀬の寅さんさんへ☆ 本当に勇気付けられるコメントをありがと…
ハンサポ@ てんでつむじ風さんへ☆ 自閉症、本当に永遠の謎なのかもしれませ…

Favorite Blog

差別解消の県条例な… New! elsa.さん

地図を見る 福寿草5887さん

自閉症・障がいのこ… そういえばささん
だい・かず(&はは… ぽーちゃん2006さん
やましんの独り言 gogocappuccinoさん
♪The rainbow of an… 美紅0324さん
ロドリゲスとらのこ… とらのこどもさん

Calendar

Freepage List

Profile

ハンサポ

ハンサポ

2008.06.29
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

  来年5月から始まる裁判員制度に対して、視聴覚障害者たち

が参加できるのか?と不安の声という中日新聞1面トップ記事が

ありました。


  私自身も疑問に残ったので、以下に記事を転載してみました

ので、考えて戴ければ幸いです。

---------------------------------------------------
(以下、転載)


  最高裁は、参加に支障がないよう可能な限り配慮したいと、

書類の点字化や手話通訳者・要約筆記者の確保を進めるらしい。


  ただし、写真や映像の証拠で判断する場合の視覚障害者や、

録音テープを聞く必要がある場合の聴覚障害者は、裁判員法の

『欠格事由』(職務遂行に支障)に当たるとして、裁判員を断る

事もあると障害者団体に説明してと言う。


  これに対し、視覚障害者協議会は、映像や写真を使わない

裁判はあるのか? 今回はダメと言って、ずっと断られるので

はないか?と疑問を投げかけた。


  聴覚障害者協会は、聞こえる人だけで審理が進み、置き去り

にされるのでは?と不安を口にする。

  特に深刻なのが手話通訳者不足で、手話通訳だけで生計を立

てられないので、裁判を手話通訳できる専門家が育っていない。

  弁護士が容疑者の権利を守るために、聴覚障害者を不選任

とするかもしれない?と話す。


  障害が理由で排除されるのはつらい。

その代わり私達にも出来ると意思表示する事が大切だ。と話し、

裁判員制度の勉強会を予定している。


  被告の表情や動きをどうやって伝えるか?や法廷までの

道案内など、解消すべき課題は多い。と記者の意見。



(転載終わり)
----------------------------------------------------


  う~ん!? 

確かに視聴覚障害者たちには、物理的条件を解消すれば裁判員を

出来るかもしれません。





  では知的障害者たちは、どうなるのでしょうか?

私(保護者として)の感覚的な判断としては困難性が高いなぁ、

と思ってしまいがちです。


  しかし、手話でも法廷での言動を完璧に伝達する困難性は

高いし、映像や写真を見れない事もかなり判断しにくいと感じます。

その困難性をどうすべきか? という問題だと思います。

視聴覚障害者と知的障害者は(精神も含め)何が違うのでしょうか?


  発達障害者は感覚的には出来そうな気がしますが、どうなる

のでしょうか? 手帳の有無で違うのでしょうか?(知能指数で

判断はそれこそ差別?)



  知的障害者たちは長い間、政府(国民)から措置制度なる不当な

扱いで、同じ人間でありながら差別され続けてきました。

もちろん、国民の差別意識が改善されつつある現在でも、知的障害者の

『権利擁護』は大きな課題です。

権利擁護がキッチリと図られない限り、ノーマライゼーションなどと

軽々に言えるものでは無いように思います。



  権利というのは非常に難しい問題ですが、知的障害者の理解・啓発

を図る上では避けらません。 

権利擁護といっても一部では意味をなしません。

私の息子だけでも? 名古屋市だけでも? 愛知県だけでも?ダメで

あって、全国的に認知される必要がある思います。


  あとは、保護者として自分で何が出来るかを考えて、できる事だけ

になってしまいますが、行動に移して行きたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.29 20:19:19
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X