歌 と こころ と 心 の さんぽ

2023/08/18(金)09:28

〇〇 二か月ちょっと、尿路の果ての石が出た

身体について(24)

♪ 稀少なるわが分身のコレクション十個たまらば売りに出そうか  昨日、例のものが排出された。トイレで何の抵抗もなくスッと出た。丁寧に回収。これでコレクションが3つになった。  そう、あの苦痛に顔と腰をゆがめ、脂汗をかいて必死で耐えていた尿管結石だ。背中の右側が痛い前駆症状があっのが6月6日。それから、2カ月と1週間後に再び痛み。移動し始めて3日かかって膀胱まで下りた。そしてようやく排出されたというわけ。 3倍に拡大してあります。  こんな小さな石に苦しめられるなんて、人間の身体は何と繊細で弱いことか。腎臓は二つあるので、一過性の不具合なら痛みさえなければどうってことないだろうに・・。  痛みが出る場所が3か所あり、尿管が狭くなっているらしい。そこを通過するたびに何らかの症状が出るというわけだ。   1、腎臓の出口   2、尿管と総腸骨動脈が交差するところ    3、尿管と膀胱の移行部  6月6日に(1)腎臓の出口で痛み、8月12日に(2)尿管と総腸骨動脈が交差するところで一過性の痛み、8月14日に(3)尿管と膀胱の移行部で激しく痛んだ、ということらしい。 *尿管と尿道以外の経路を尿路と言う。  尿管結石の自然排石率は、5mm以下のもので68%、5−10mmのものでは47%だったとの報告があるらしい。10mmもあるものが通過する時の痛みなんて、想像を絶するものだろう。  回収した石の成分を分析するとどういう体質かが分かるのだろう。  結石は男性が女性に比べて2.4倍多く、14.8%の人が血縁者に結石経験者がいたとの報告もある。  尿管結石患者には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)も合併している率が高かったとの報告もある。  要因として挙げられるものは下記のようなものがあって、3つ以上ある人は要注意とのこと。しかし、私は1つも該当しない。   * 尿をよく我慢する。   * ふだんから水分の摂取量が少ない。   * コーヒーや紅茶、お茶をよく飲む。   * 夕食を食べて、すぐ寝る。   * 最近、運動をしていない。   * 両親・兄弟に尿路結石の人がいる。  シュウ酸の多いものを食べてもいないし、ビールだって夏の一時期だけにしか飲まない。 「イシモチ」という魚と同じように、石を持っている生き物のの仲間なのだと腹をくくって、これからも付き合っていくしかないようだ。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る