668775 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ハピサプ!~鷹好きな大学生日記~

ハピサプ!~鷹好きな大学生日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Profile

優鷹1242

優鷹1242

Calendar

Category

Favorite Blog

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

心とあなた、大切な… トミー0415さん
お気楽・極楽 HappyTakeさん

Comments

 http://buycialisky.com/@ Re:私のホークスグッズを大公開!<画像つき>(12/27) cialis 20mg online kaufencialis achat i…
 http://cialisda.com/@ Re:私のホークスグッズを大公開!<画像つき>(12/27) buy viagra cialis onlinecialis dizzines…
 中野@ すげぇぇぇぇぇぇ!! ちょ!!なんか適当にやってたらマネーも…

Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索

January 26, 2007
XML
テーマ:ニュース(99438)
カテゴリ:ニュース・話題
民法が出来て今年で109年が経つんですね。

<民法772条>法務省 実態把握のため調査に乗り出す

「離婚から300日以内に誕生した子は前夫の子」とする民法772条の規定について、法務省は26日、実態把握のため自治体などを通じた初の調査に乗り出すことを決めた。長勢甚遠法相が同日午前の閣議後の記者会見で明らかにした。同省は、結果を受けて、規定の改正や運用の見直しなどの検討に入る。
 規定を巡っては、前夫の子となるのを拒んだことによる無戸籍の子供の存在や、今の夫の子とするために前夫を巻き込んだ裁判などの法的手続きが必要――などの問題点が明らかになっている。
 長勢法相は「(1898年の法律施行)当時とは、家族についての意識も変わってきているかもしれないし、医療技術も発達したことが影響している」との見方を示し、「(子が無戸籍になるような)問題が比較的多く見られることは考えなければならない」と述べた。調査の結果を受けて、「裁判などを要する手続きがどの程度必要なのかや、(運用について)工夫する余地があるか検討したい」と語った。
 毎日新聞が行った都道府県庁所在地の自治体と政令市を対象とした調査では、過去5年間で規定に基づく出生届の不受理・修正をした市区は8割を超えた。改正や運用の見直しについては、態度を鮮明にした市区の7割が「必要だ」と答えている。
 法務省はこれまでの毎日新聞の取材に対して「無戸籍のままの子供の数や、出生届の不受理や修正を求めたケースのデータはない」などとしていた。【工藤哲】


最終更新:1月26日14時20分

民法が出来た当時はまだ「大日本帝国憲法」の下にできた法律でした。
その後憲法は「日本国憲法」になり、戦後一部を改正して今にいたるそうです。
民法は憲法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法と同じ「六法」という重要な法律ですね。

法律を作った時にはその時の時代背景がどうしても関係してくるわけです。
100年前はまだDNA鑑定もない時代だったので、離婚した後に再婚して子供が出来たらどっちの子なのかわからなかった。
だから離婚したら女性は違う相手と再婚する時はある程度年月がたたないと再婚できないらしいですね。
けれども2007年の今はDNA鑑定もあるので、前の夫が父親なのか再婚した相手が父親なのかはすぐにわかる時代です。
法律というのは時代の流れに沿って柔軟に対処すべきかなって思います。

また裁判したら金も時間もかかる。できれば子供のために無難に対処したいですよね。
安倍ちゃんも空気読んでよ。安倍ちゃんの右腕に法律に詳しくて問題点を随時指摘する優秀な人物はいないのかな?
「美しい」という見えにくい形容詞を連発するよりも、生活に直結する問題を解決する方が先だと思いますが。
日本を事実上動かしているのは、自民党と某宗教団体(w)ですから世の中の流れをよく見てください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 26, 2007 11:28:24 PM
コメント(4) | コメントを書く
[ニュース・話題] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.