258736 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マネーコーチ&今日の一冊

マネーコーチ&今日の一冊

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

グレートシャーク

グレートシャーク

Favorite Blog

イヤな仕事は New! よびりん♪   さん

三菱重、新聞輪転機… New! 健康奉仕さん

My Present Diary~… NZmasumiさん
はすみんずルーム 占い師 蓮実玲さん
IT活性化と起業家支… ブロス1964さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2003.12.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今回は、②の国債のリスクについて書きます。

まず、国債に限定せずに、全体共通のリスクから考えましょう。

①価額変動リスク : 現金に換金するときの金額が変動する。
②流動性リスク  : 現金に換金したいときに、換金できない。
③デフォルトリスク: 株であれば倒産により、株券がただの紙切れになるリスク
           債券であれば、債務不履行により、決められた利息が支払われない、
           また決められた償還金が戻ってこないリスク。

①については、特に説明しないでも大丈夫だと思いますが、
日々価額が変化していくリスクですね。

②は、売りたいときに、売りたい価額で、売ることができない場合があるリスクです。
売るということは、買う人がいて、はじめて売買が成立します。
市場に流通している数量が極端に少なかったり、興味を持つ人が限られている銘柄は要注意です。
(流通している数量が少ない場合には、価額変動リスクも高くなります)


では、国債の「リスク」を見ていきましょう。

 ①価格変動リスク、②流動性リスクは、もちろんあります。
 但し、償還するまで保持しつづける場合には、価額変動リスク、流動性リスクはなくなり、
 ③のデフォルトリスクだけになります。
   
 次回は、債券の価額変動について書きます。

---------------------------------------------------------
【運用会社について3】(投信投資顧問会社)

  顧問料について

  顧問料は、預かり資産に顧問料率をかけて計算します。
  顧問料率は、投資顧問業協会のHPから見ることができます。

  A社の顧問料率は、下記の通りです。(国内株式運用の場合の年間顧問料)

   10億円までの分           0.45%
   10億円超  20億円までの分    0.35%
   20億円超  30億円までの分    0.30%
   30億円超  50億円までの分    0.25%
   50億円超 100億円までの分    0.20%
  100億円超の分            0.15%

  例えば、預かり資産額毎の顧問料は、下記の通りです。(年間)

    5億円 →   5億円×0.45%          =  225万円
   10億円 →  10億円×0.45%           =  450万円
   20億円 →  450万円 +  10億円×0.35%  =  575万円
   50億円 →  575万円 +  20億円×0.25%  = 1075万円
  100億円 → 1075万円 +  50億円×0.20%  = 2075万円
  200億円 → 2075万円 + 100億円×0.15%  = 3575万円

  100億円を超えると、1億円当たり、15万円増えるだけになります。

  この顧問料は、利益が出ても、損が出ても、同額を頂きます。
  この金額が高いのか、安いのかは、お客様のご判断です。

  あなたは、どう感じられますか?
  
  運用会社から見ると、この金額では経営は厳しいのですけどね。

顧問料は半年毎に請求することが多いですね。

  お客様に請求書をお渡しして、振り込んでいただきます。  


  次回は、委託者報酬について書きます。

  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.12.02 18:59:48
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.