118066 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ヘンリーの国際関係学

ヘンリーの国際関係学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ヘン国

ヘン国

Freepage List

Category

Comments

 Cherry Hill NJ personal trainer@ sQccXVNJpYkLUlAigE I am getting married on the 15th of Nov…
 viagra@ fqpTnbGnORK Yet, much is unclear. Could you descri…
 followers exchanege@ coCMGUEKJVWlpnkYRc Hello! How do you feel about young comp…
 cheapostay promo code@ jMeAaWgXpSIjDtdXh Fresh thoughts, fresh view on the subj…
 esalerugs coupons@ SVkDkxrDIprI I serched through the internet and got …
 buy cheap oem software@ JCXvtglygktM ZGtUvR Comrade kill yourself.
 海のくまさん@ チン型取られちゃったw <small> <a href="http://onaona.mogmog…
 もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
 しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
 アゲチン@ ありがとうな!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…

Favorite Blog

かみぽこぽこ。 かみぽこちゃんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
中国的薀蓄網頁 ねいはい。さん
ハイビー★のスローラ… 八愛美位ー★chibiさん
トルコのミニ情報~… キタノウミさん
October 12, 2004
XML
カテゴリ:マスコミ
12th Oct


<大学のーと 「僕らは考えなければならない」>

「Production of News」のレクチャーで貰った

John Pilger ‘Where are the Martha Gellhorns of Today’
“The Guardian Media Weekly, 4 Oct 2004”

のコピーを訳したもの(一部)を書き出してみます。



(1)「Never believe anything until it officially denied(公式に否定するまで、何も信じるな)」
Claud Cockburn:アイルランド人のMuckraker(汚職などを暴く人)。


(2)豪人ジャーナリストWilfred Burchettは、戦後初にヒロシマを訪れたWesternジャーナリスト。
   彼はDaily Expressに「I write this as a warning to the world(これは世界への警告である)」という予言的な見出しを送った。警告とは、占領軍当局が存在を否定していた放射能について。
Burchettは当局のみならず、他のジャーナリストからも非難されるも、勇敢に、自身で核の時代に隠された恐怖を暴露した。
   Burchettの功績はジャーナリストとして偉大な役割を果たした。今、その役割は失われたのか?


(3)馴れ合い(Collusion)の為の報酬:
名声、表彰、政府の研究会への参加招待、女王経由でTony(ブレア首相?)から渡されるみすぼらしい賞など


(4)自由社会の中のCensorshipは、独裁国家のそれよりもはるかに洗練され、徹底されている。
  なぜなら、公式の禁止が無い限り、不人気な考え方は沈黙させられるし、迷惑な考え方は闇のままにできるからだ。


(5)ジャーナリストとBroadcasters(アナウンサー・放送会社)は
「Priority(優先権)とFashion(流行)のinternalizing(主観化・内面化・抑圧)」と
「Powerの確立のPropriety(妥当性・作法)」という点から
歴史家や教師と何ら変わらない。


(6)世界で最も自由なメディアを立憲上(constitutionally)持っているアメリカ合衆国では、
 普遍的な人道(universal humanity)の考え方が抑圧されることが常習行為(stand practice)になっている。


(7)英国議会が「キツネ狩り」なんていう重要でない投票を行い、キツネ狩り狂信者による「Security a Breach」についてジャーナリステックな憤慨を大々的に報道するのは、イラクの恐怖から目を逸らすこと以上の何者でもない。


(8)Rupert Murdochは「3年以内にグローバルメディア会社は3つだけになるだろう。そして、マードック帝国がそのうちの一つだ」と言った。
これは大げさだが、大げさ過ぎることは無い。
インターネットでは、主要な20のウェブサイトがFox(マードック)、Disney、AOL Time Warner、Viacomと一握りの巨大企業に所有され、たった14社がアメリカ人がオンラインで費やす60%の時間を占有している。

彼らのグローバルの野望は、知識を持ち、自由な考えをする市民ではなく、従順な顧客を生み出すことにある。

この道に我々を導こうとして、何度も繰り返している言葉は「Competition(競争)」と呼ばれる何かが含まれている。
だが、「デモクラシー」「改革」「自由市場」と同じく、この言葉を意味すべきものは本来持つべき意味とは違う。
すなわち、この「競争」とは「Ownership(所有権)と思考の独占」を意味する。


(9)BBCの役割:「公的所有の放送局としての役割」と「多国籍ビジネスとしての役割」(50億ドル以上の収入)
  英国人(Britons)が家でメインのBBCを見るよりも、米国人がBBCの国際放送を見るほうが多い。

マードックや上り調子のメディアバロン(Media Baron)が長い間切望してきたのは、
BBCが解体し、民営化され、大量の市場占有率を自分たちに譲る渡すことである。


(10)「第五のEstate」(Ignacio Ramonet(Le Mondeの外交関係の編集者))
  :メディアの単一化されたニュース(Mono-News)とモノカルチャーを監視し、公の問題にする役割。


(11)我々はHonourable Exception(栄光ある例外)の新世代を必要としている。


(12)上からではなく、下から変えよう。(from the ground up, not from the top)


(13)ジャーナリズムの最高の伝統は変わることがない。
それは「the public has every right to demand their return」ということである。





どうです?何か気になる内容はありませんでした?
僕は(1)と(8)が気になりました。


(1)の「公式に否定するまで、何も信じるな」って、かなり的を得てると思います。

それに元来、一般的に「正しさを証明する」よりも「正しくないことを証明する」方が難しいですしね。



(8)「彼らのグローバルの野望は、知識を持ち、自由な考えをする市民ではなく、従順な顧客を生み出すことにある」って、すごく恐ろしい野望だと思いました。
あながち大げさじゃないと思いますよ。
事実、我々の多くが、「デモクラシー」「改革」「自由市場」というアメリカメディアが「素晴らしい」と掲げてきたものを肯定的に受け止めています。
本来の意味とかけ離れてアメリカが使っていたとしても。


だから、僕らは「考える市民」にならないといけないと思います。

実は、ちょっと変えようと思っていた僕の自己紹介文でしたが、
まだこのままにしておこう、と決めました。





<哲学な言葉  市民の役割>
今日は前述の内容と関連する哲学な言葉を。




政治のこの腐敗は国家の体制を変革することのみによっては、癒されない。

この腐敗は、国家の実質である市民各自の精神の浄化によってしか、癒されないのだ。

―プラトン

(岩田靖夫ほか『西洋思想のあゆみ-ロゴスの諸相』有斐閣、2001年)



僕は「精神の浄化」とかは言うつもりは皆目ありませんが、
「国家の実質である市民各自」が考える力を持っていくのは重要だと思いますね。

じゃないと、ほら。誰かの情報に操られてるかもしれませんよ。




注※
元来「この腐敗」とは、師ソクラテスを死刑にしたアテナイの民主主義のこと。プラトンはこれを「政治の崩壊だ」と憤慨しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 21, 2004 09:44:05 PM
コメント(9) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X