078843 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Her's(ハーズ)奮闘記!

Her's(ハーズ)奮闘記!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年05月14日
XML
カテゴリ:主に自分

        昨日(13日) 1ヶ月健診 受診 母子ともに順調 でした スマイル四つ葉


この1ヶ月、思いがけず“ゆっくり”過ぎました。

初めての出産の時は、あぁでもない・こぅでもない・・・とてんやわんやに日々が過ぎ

気が付けば、あっと言う間に1ヶ月健診の日。

『えぇっ!!もう?!』と驚いたのを、鮮明に覚えています(もう10年前のことですが…)。

しかし、この度は3度目、しかも2人目のウクライナーとも6年開いているからか
(“上の子に手がかかる”という労力が、ほぼゼロ)

2週間経過した時点で『え?まだ2週間“しか”経ってないの??』と思ったほど

我ながら、不思議なくらい余裕を感じています。



1ヶ月が経過し、健診で“通常どおりの日常生活OK”のお許しが出て

普通なら、これから少しずつ“今までどおり”の暮らしに戻してゆくのかも知れませんが

桃松は、あと3週間ほどしたら、今までどおりの【仕事】が始まります。

上の子達がいること・実家には全く世話になれないこと…などの事情もあって

産後3日目に退院し、家事もすぐから8割がた再開していますが
(それなりに、気を付けてはいます…後からツライのは自分なので…)

今後、さらに生活を戻してゆかなくてはならないので、今からかなり緊張感を持っています。


仕事が始まると、“相手(クライアント)”がいる訳ですから

自分の勝手な都合で、迷惑をかける訳にはいきません。

もちろん、赤ちゃんのことなので、それにクライアントの99%以上が女性なので

     『無理しないで下さいね』 『先生(赤ちゃん)のペースに合わせて下さいね』

と、ありがたいお言葉を下さいます。

それは、本当に嬉しく、ありがたいことであり、少しは気も楽になります。

でも、だからと言って、当たり前に甘えていい訳ではありません。

今、もっとも気を付けて復帰に備えていることは

自分と赤ちゃんの生活ペースの観察と、ペース配分の為の工夫。

つまり、赤ちゃんには赤ちゃんの生活ペースがあり

大人と同じように、時間単位で動かす訳にはいきませんが

そうではなく、赤ちゃんのペースに合わせて、仕事の時間を配分できるように

起床や授乳、おねんねなどの時間をうまくそれに合わせていくべく、調整中です。

例えば、赤ちゃんの授乳~おねんねのタイミングに合わせて

今までより早めに出勤するようにし、到着後すぐに授乳して寝かしつければ

午前のケアの間、ちょうど赤ちゃんにとっての“おねんねタイム”となります。

もちろん、それが必ずしも毎日うまくいくとは限らないでしょう…が

そのように生活を慣らしていくことが出来れば

概ね、予定通りの仕事ができるようになると思えます…期待しています!!(汗)

なにしろ、お腹にいる間ずっと、本当におとなしく協力的だった子ですから

何だかんだ言っても、きっとむやみに邪魔したりはしないだろう、と(よね??)。


しかし。

現時点では、私自身に前述の“余裕”があるので、あまり感じませんが

客観的に見ると、実はこの子が今までで 一番手がかかる 子のようで…(!!)

一抹の不安を拭えない思いも、あったりして…


でも、きっと、うまくいくと信じていますパンチ

なぜなら、これが私の天職であり、その中で授かった子ですから。


復帰まで、あと3週間足らず。

ご迷惑をおかけすることも多いかとは思いますが

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月14日 16時06分27秒
コメント(0) | コメントを書く
[主に自分] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.