950211 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

還暦雲巣管理人独言(還暦を過ぎたウエブマスターの独り言)

還暦雲巣管理人独言(還暦を過ぎたウエブマスターの独り言)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ギオン@れをん

ギオン@れをん

Freepage List

Category

Favorite Blog

久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
感動経営挑戦中ブロ… リゲイン京都さん
Japonesia(ジャポネ… takrankeさん
のこぎり山のたぬき のこぎり山のたぬきさん
田中およよNo2の「な… 田中およよNo2さん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
くう ねる あそぶ ふっきん9255さん
ボタンダウンクラブ アイビーおじさんさん
アイリッシュパブエ… 愛蘭居士さん
南信州(長野県飯田… ファラオ南信州さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:物凄く暑い夜に、熱い話と熱いライブ。(画像あり)(06/18) cialis sidebuy 5mg cialistaking 2 20 mg…
http://buycialisky.com/@ Re:京都生まれで、京都育ち、そやけど、こんなとこは苦手!。(04/30) cialis coumadincialis 20 mg bijsluiterc…
http://buycialisky.com/@ Re:世界の笑い者!。(04/20) cialis tadalafil treatcheao cialisciali…
http://buycialisky.com/@ Re:ご紹介・一人で4つのサイトを運営。(03/28) cialis 5 mg una volta al giornocialis p…
http://buycialisky.com/@ Re:午後からマウンテンバイクで大沢の池へ。(11/15) ordering cialiscialis the dangers fdaci…
http://cialisvipsale.com/@ Re:物凄く暑い夜に、熱い話と熱いライブ。(画像あり)(06/18) what does cialis look likecialis 5 mg p…
http://buycialisonli.com/@ Re:京都生まれで、京都育ち、そやけど、こんなとこは苦手!。(04/30) does cialis help with premature ejacula…
http://cialisda.com/@ Re:世界の笑い者!。(04/20) discussion generic cialis softtadalis c…
http://viagraiy.com/@ Re:やっと、来年のことが考えられるようになった!。(12/28) viagra verkrijgbaar bij drogist <a …
http://viagraessale.com/@ Re:ご紹介・一人で4つのサイトを運営。(03/28) my-viagra-shop.ru &lt;a href=&quot; <s…
Apr 17, 2010
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


 お酒の話は書いても甘いものの話は書かないが、実のところ隠れ

甘党でもある、お酒を飲んだ後に酔い醒ましに熱いぜんざいという

口である、こういうとお酒好きの人は、「そんな、馬鹿な」、とい

われるかも知れないが、お酒を飲んだ後に無性に甘いものが食べた

くなる、それもぜんざいである、そしてぜんざいの後に口直しにま

たビールである、京都言うと和菓子である、京都の人は和菓子だけ

ではないが、どこそこの店のあれ、老舗和菓子店のこのお菓子、ベ

ートーベンやルイ・アームストロングをけなし憎いのとよく似てい

て、それは旨くない、嫌いだと言いにくい所がある、例えば法事の

時などのそれぞれがお供えに和菓子、それぞれの老舗の和菓子、法

事が終わってお供えのお菓子をそれぞれに別けて家に持ち帰る、こ

れらを食べる順番は、オレはまず小豆の粒餡の和菓子、最中や三笠

があればまずそれから、決まって一番最後になるお菓子がある、中

に餡などが入っているわけではない、約1センチくらいの厚さに、

表面は焼いたように、ほんの少しケシの実がふりかけてある、四角

く切ってあるだけである、最後のほうに一切れだけ口に入れる、決

まったように、「久し振りやなァ~」、といって食べ始める、そし

て食べた後でいつでも、「中途半端な歯ごたえやなァ~、中途半端

な甘さやなァ~」、「まだ残っているよ」、「もういいよ、お前食

え」。


 余り上品な和菓子とはいえ無いが、一見太鼓饅頭に見える、(御

座候といったほうがわかりやすいか)、形はそっくり同じ、丸いく

ぼみに皮になるものを流し込み、餡を入れて、ひっくり返す、これ

は太鼓饅頭だが、平らな鉄板に皮を焼く、丸が2つに細長い帯を1

本、2つの丸は底と上の部分、底の丸に、細長い帯状を輪にして、

底の部分に立てる、そこへ小豆の粒餡を入れて、もう一つの丸で蓋

をする、出来上がった形は太鼓饅頭とそっくり、これは皮の部分に

焼く時の油が滲みていて、皮の部分が旨い、木屋町三条の少し北の

東側の小さな店で、現在も有るかどうか定かでは無いが、たしか、

「望月」、という名前の饅頭だったような気がする、ただこれは他

府県の人へのお土産には気をつけたほうがいい、もらった人は、「

京都には和菓子屋さんが一杯あるのに、よりによって太鼓饅頭かァ

~」、という事になりかねない。


 河原町今出川、加茂川と高野川の合流地点で、ここより下流は加茂

川が鴨川となる、ここはその昔、八瀬、大原、花背方面からの京都の

洛中の入り口で、大原口と呼ばれていて、八瀬、大原、花背から農産

物や山菜、そのほかの特産物を白川女、大原女や商人達が売りに来て、

洛中の品物を買って地元に持ち帰った、洛中の商人と洛外の商人が出

会う町、出町と呼ばれるようになり、元々このあたりの茶店であり、

小豆の餡が白い餅で包まれていて、これだけならただの大福餅なのだ

が、餅の部分にしょっぱい赤エンドウが絶妙なバランスで入れられて

いて、甘い大福に、しょっぱい赤エンドウ、口の中でえもいわれぬ、

甘さとしょっぱさとの見事なハーモニー、豆大福、今では全国のデパ

ートの京のうまいもん展の、この一品だけで、レギュラーである、観

光のお客さんにも人気で、京都の人も、「また小さなった、値上げし

やはった」、と言いながら、「チョッと出町まで行ってきたんでェ~

」、とお土産にもらったり、2つほどお裾分け、この豆大福は出町の

ふたば、この店はこの豆大福だけ作っていれば売り上げも利益も稼ぐ

事が出来る、しかしこの豆大福だけで全国区の有名な和菓子店になっ

ている、だから色々な和菓子を作って販売、この豆大福も好きなのだ

がここの最中、皮に挟まれている小豆の粒餡の量が半端ではない、甘

いものの嫌いな人が気分が悪くなるほど、大量の餡子がはさまれてい

る、普通の最中は両側の皮が合わさっている、ここの最中は皮が合わ

せることとても出来ないほどの大量の餡子がはさまれている、皮と皮

の間から除いている餡子の方が分厚いほどである、しかもその餡子は

水分が少なくなるほど煮詰められていて、いつまでも皮がぱりっとし

ていて香ばしい、この店の最中も大好物である。


 その昔、ゴルフをしていた頃の練習場は、桂川の八条大橋を渡って、

少し下流の土手の傍の練習場であって、その八条大橋を越したところ、

道の北側は桂離宮で、道の南側に古い茶店風の和菓子店、中村軒があ

る、八条大橋がなかった頃、この辺りの桂川の渡し場があり、元々は

渡し場の茶店であったのだが、餅を二つ折りにして餡子をはさみ、黄

な粉をまぶした素朴な味の饅頭があり、麦代餅(むぎてもち)、と呼

ばれていて、パクパクと3つくらい食べてしまいそうなほど好きであ

る、これは元来お茶の席などに使われる上品な菓子ではなく、お百姓

さんが農作業の間の休憩の時などの腹持ちのいいお菓子で、つまんで

食べる時に指がべとつかないように黄な粉をまぶしてある、この菓子

の名前、「麦代餅(むぎてもち)」、この店が農作業中の畑へ届けて

いたらしく、このお菓子と麦を物々交換をしていた事を忍ばせる名前

になっている、京都の和菓子の中でこういう菓子が好きだというと、

先祖代々、過去帳一切、洛中産まれの、洛中育ちの、俺は生粋の京都

人と自認する友人は、彼曰く先祖は清和天皇から源氏の血を引く家系、

(明治時代には清和天皇を祖先とする、或いは桓武天皇より平氏を祖

先とする家系図がよく売られていたと聞く)、「お前は、67年のう

ち大部分を洛外で育ったからなァ~」、と嫌味な言い方をする。



■「今日の言葉」■


「 素直に聴く心がないと人は

       本当のことを言ってくれない 」

              (自然社・平成22年・新生活標語より)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 17, 2010 09:09:45 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.