【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

天使が家にやってきた


ひいちゃんらしさ爆発エピソード集


好き・嫌い


ひいちゃん語録


作文 ぼくの人生こんぺいとう


僕が「ひいちゃんにっき」を開設した理由


新聞記事


ADHDってなに?


ADHD再認識


学校関係者及び先生方へ


特別支援教育ってなに?


また負担が増えるの?


謝る・謝らせるということ


『叱責』は○か×か


「特別支援教育」は特別なことではない


「特別支援教育」キーワード


全国の先生方へ


教師を目指しているあなたへ


お父さんの寝物語


3人龍宮城へ行く


桃太郎シリーズ


マクラレンジャー!


竜との闘い


チャイルド・ママの小部屋


夫として


私と仕事


寝物語II


近頃思う事


青空になる


For me


リタリン考


青空に・・・


お父さんの想い


療育とお父さん


腹が立つってすばらしい


いい子ってどんな子?


こんぺいとうな息子と共に・・・


ちょっとひといき・・・


ひいファミおもしろ館


笑顔の宝箱


ひいちゃんの、ちびっこマンガ劇場


ひいちゃんの、ちびっこマンガ劇場 2


ひいちゃんギャラリー


読んでほしい詩


天国の特別な子ども


光が書いた詩 『とうさん』


『生んでくれて、ありがとう』


『育ててくれて、ありがとう』


『特別なプレゼント』


参加ウェブリング/素材屋さん


光へ・・・・・


光への手紙 1


光への手紙 2


幸せを感じる時


泣かせた分だけ


歌 『光への手紙』


光への手紙 3


笑顔・・・


理解のために


他の障害との違い


近接の障害


問題となる二次障害


親や周りにできること


リタリンについて


保護者の皆さんへ


障害のある君へ


ノーマライゼーションってなに?


学級崩壊とADHD


キーワード(工事中)


障害を障害でなくする為に


生きづらさを軽減するために


発達障害者支援法


発達障害者支援法を活かす為に


支援の連携とネットワーク


発達障害者支援センターってどんなところ?


書籍 ひいちゃんにっき


お薦めの本 1


お薦めの本 2


発達障害は個性か


お勧めの本 3


障害者差別解消法 『合理的配慮』と『建設的対話』


障がい児用おでかけグッズ


.


.


光あふれて・・・☆ Vol. 1


Vol. 2


Vol. 3


Vol. 4


Vol. 5


Vol. 6


Vol. 9


Vol. 11


Vol. 12


Vol. 13


Vol. 14


Vol. 15


Vol. 16


Vol. 17


Vol. 18


読書感想文 お助けテンプレート


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第1章


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第2章


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第3章


2005年12月23日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

「ガイジ」という言葉を光が言われた件については、11月8日の日記で書きました。

人権問題に取り組んでおられる教育委員会の方と知り合いになれたので、まずはその方と話をしようと思っていたんですが、僕が行動を起こすより先に、学校のほうが動いてくれました。

そういう事実があったことを知った学校側からすぐに、「なるべく早いうちに話がしたい」との連絡があり、数日後、校長先生、教頭先生、そして光の担任の先生と話をしました。


 人権問題に取り組む時、障害を切り離して考えるべきではないこと・・・

 「ガイジ」という言葉を子どもに使わせてしまっている大人の責任・・・

 発達障害児の親が学校に望んでいること・・・

 啓発について・・・

とにかく色んなことについて意見交換をすることができ、気が付いたら2時間もたっていました。

数日後、この件については冒頭に書いた教育委員会の方に連絡をしておいたのですが、自分も学校側と話をしますと言ってくださいました。

学校や行政に対して一生懸命に話をしても、
「おっしゃることはもっともです。しかし私共と致しましては云々・・・」
っていう自己防衛的な反応しか返ってこず、”じゃあどうするか”っていう建設的な意見が返ってこないこともあるようですが、今回のように、きちんと動いてくれる学校や、親の声を確実に届けますと言ってくださる方もいます。

特別支援や障害についてあまりいい話を聞かない昨今、一条の光を垣間見た思いです・・・

って・・・

ここで終わりではありません。

昨日、各家庭に配布された”学校だより”に、この「ガイジ」という言葉について触れてありました。

以下は、その学校だよりの「人権・同和教育について」からの抜粋です。

ライン

 最近は、特に「人権」や「プライバシー」についてよく議論されるようになっていますが、何よりも重視され、尊重されなければならないのが、一人一人の「人権」であり、「プライバシーの保護」であると考えます。
 このような中、気になることばを使って相手の気持ちを傷つけるという事象がありました。
 それは、「ガイジ」ということばです。
 最近、一部の中・高校生の中で時々使われていると聞いたことがあります。
 このことばは「障害を持つ児童」という意味のことばを略して「害児」という言い方で使われており、明らかに障害のある人を差別したことばです。
 誰が言ったのかは別にして、このようなことばが安易に子どもたちの中に入り、心なく使われることはとても残念なことです。
 と同時に、このことをとおしてしっかりとした指導ができるのは、学校をはじめ、我々大人の努めでもあります。
 「ガイジ」ということばそのものは、児童には知らせていませんが、各学年・学級において発達段階に合った指導を重ねていきます。
 今回は、一事例を紹介することで、家庭でももう一度気にかけていただき、相手や他人に対する思いやり、優しさや親切などの大切さについて話題にしていただければ喜びます。

ライン

”明らかに障害のある人を差別したことば”・・・

”このようなことばが安易に子どもたちの中に入り、心なく使われることはとても残念”・・・

”我々大人の努め”・・・

僕が言いたかったことを、しっかりと書いてくださっています。

今回の件では、「ガイジ」と言われた当の本人である光よりも、そばにいたお姉ちゃんの雪のほうが傷ついたと思うのですが、こうして真剣に取り組もうとしている大人もいることが雪自身への支えにもなり、きょうだい児の心のケアにもつながっていくんじゃないかなぁと思います。

障害の有無に関係なく、誰にだって長所や短所があり、得意なこともあれば苦手なものもあること・・・
そして、”共に生きる”ということを、みんなで考えていけたらいいなと思います。

学校任せにするのではなく・・・
そして、家庭任せにするのでもなく・・・

               記帳はひいちゃんパパ

より多くの方に発達障害を知って頂くために、ブログランキング クリックで応援よろしくお願いします。


障害児応援検索エンジンゆっくりねっとサーチ 障害児応援検索エンジンです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月23日 20時10分32秒
コメント(10) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

講壇交換というイベ… New! やまひで0207さん

福太郎の思い出のお… 福太郎♀さん
ゆかちょの葉っぱ ゆかちょ☆さん

コメント新着

 116@ Re:キリバン出そうです/高機能自閉症とアスペルガー(08/14) ブログ読みました。 診断名もどっちかはっ…
 地獄耳@ Re:お気に入りのCM (09/24) そのとおりだヤマトの諸君。 って、どう…
 ひいちゃんファミリー@ Re[1]:そのままで・・・(06/11) ちぃ27409206さんへ コメントありがとう…

© Rakuten Group, Inc.