【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

天使が家にやってきた


ひいちゃんらしさ爆発エピソード集


好き・嫌い


ひいちゃん語録


作文 ぼくの人生こんぺいとう


僕が「ひいちゃんにっき」を開設した理由


新聞記事


ADHDってなに?


ADHD再認識


学校関係者及び先生方へ


特別支援教育ってなに?


また負担が増えるの?


謝る・謝らせるということ


『叱責』は○か×か


「特別支援教育」は特別なことではない


「特別支援教育」キーワード


全国の先生方へ


教師を目指しているあなたへ


お父さんの寝物語


3人龍宮城へ行く


桃太郎シリーズ


マクラレンジャー!


竜との闘い


チャイルド・ママの小部屋


夫として


私と仕事


寝物語II


近頃思う事


青空になる


For me


リタリン考


青空に・・・


お父さんの想い


療育とお父さん


腹が立つってすばらしい


いい子ってどんな子?


こんぺいとうな息子と共に・・・


ちょっとひといき・・・


ひいファミおもしろ館


笑顔の宝箱


ひいちゃんの、ちびっこマンガ劇場


ひいちゃんの、ちびっこマンガ劇場 2


ひいちゃんギャラリー


読んでほしい詩


天国の特別な子ども


光が書いた詩 『とうさん』


『生んでくれて、ありがとう』


『育ててくれて、ありがとう』


『特別なプレゼント』


参加ウェブリング/素材屋さん


光へ・・・・・


光への手紙 1


光への手紙 2


幸せを感じる時


泣かせた分だけ


歌 『光への手紙』


光への手紙 3


笑顔・・・


理解のために


他の障害との違い


近接の障害


問題となる二次障害


親や周りにできること


リタリンについて


保護者の皆さんへ


障害のある君へ


ノーマライゼーションってなに?


学級崩壊とADHD


キーワード(工事中)


障害を障害でなくする為に


生きづらさを軽減するために


発達障害者支援法


発達障害者支援法を活かす為に


支援の連携とネットワーク


発達障害者支援センターってどんなところ?


書籍 ひいちゃんにっき


お薦めの本 1


お薦めの本 2


発達障害は個性か


お勧めの本 3


障害者差別解消法 『合理的配慮』と『建設的対話』


障がい児用おでかけグッズ


.


.


光あふれて・・・☆ Vol. 1


Vol. 2


Vol. 3


Vol. 4


Vol. 5


Vol. 6


Vol. 9


Vol. 11


Vol. 12


Vol. 13


Vol. 14


Vol. 15


Vol. 16


Vol. 17


Vol. 18


読書感想文 お助けテンプレート


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第1章


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第2章


やーちゃんばーちゃんの石ころ人生 第3章


2015年07月07日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

先生の残念なお言葉 その1

「お子さんを通常学級に在籍させるおつもりならば、支援はできません」

いやいやいやいや・・・
特別支援教育ってのが、平成19年度から始まっていますよ。
もう8年経っています。

先生の残念なお言葉 その2

「特別支援学級ならば支援ができます」

いやいやいやいや・・・
だから違いますって。
通常学級でもやっていきましょうってのが特別支援教育でしょ。

先生の残念なお言葉 その3

「教師の人数が足りないのです」

いやいやいやいや・・・
特別支援は、誰かひとりが担当する、受け持つというものではないんです。
人数云々ではなく、学校に於いては”先生方おひとりおひとりが実践”していくことなのですよ。

先生の残念なお言葉 その4
「個別の指導計画は作成しません」

いやいやいやいや・・・
幼稚園教育要領や小・中・高等学校の学習指導要領に、「個別の指導計画」及び「個別の教育支援計画」作成の必要性が明記されてますよ。

先生の残念なお言葉 その5

「個別の指導計画、個別の教育支援計画の書き方がわかりません」

いやいやいやいや・・・(疲れてきた・・・)
今時、「個別の指導計画 様式 記入例」で検索すれば、いくらでも出てきますよ。
それにね、息子は小学3年生の時から、ずっと個別の指導計画を作成してもらい、ケース会議もしてきました。

【結論】
先生方がそんなふうに思ってしまうのは、特別支援教育では「特別なことをしなければならない」、「負担が増える」という勘違いがあるからです。
児童・生徒のどこに生きづらさがあるのかを知り、対処法がわかり、実践していけば、その子の困り感や生きづらさも減る・・・
すると、結果として先生方の困ったや負担も減ってくるのですよ。

また、「個別の指導計画」を作成することで、教職員の共通理解による実践、指導や支援の客観的な評価と改善につながります。
学校側や支援機関、保護者や本人がしていくこと(役割)が明確になる・・・
つまり、誰かひとりが抱え込まなくてすむ。
先生方の負担は減るんですよ。

だからもうぅぅぅっっっ!!!
何年も前から言ってるじゃないですか。

「特別支援教育は決して特別ではないし、特別なことにしてもいけない」

って。

「子どもの困ったの軽減は、先生方の困ったの軽減」
「こどものできた!!は先生方のできた!!」

って。

特別支援教育は、先生方のものでもあるのですよ。

     facebookBAABAのブログ『グランマの椅子』もよろしく♪ ひいちゃんパパ

lis67.gif

ひいちゃん朗読 人権作品コンクール最優秀賞受賞 「ぼくの人生こんぺいとう」



lis67.gif

「光への手紙」 作詞 : ひいちゃんパパ  作曲・歌 : 人力車さん



28602281.jpg
「ひいちゃんにっき」の本を希望される方や、個人的にメッセージを送りたい方は、
yachiyo@crocus.ocn.ne.jp
から、「ひいちゃんパパへ」というタイトルでメールを送ってください。それ以外だと、削除してしまうおそれがあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月07日 12時10分16秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

田舎の教会はいいなぁ New! やまひで0207さん

福太郎の思い出のお… 福太郎♀さん
ゆかちょの葉っぱ ゆかちょ☆さん

コメント新着

 116@ Re:キリバン出そうです/高機能自閉症とアスペルガー(08/14) ブログ読みました。 診断名もどっちかはっ…
 地獄耳@ Re:お気に入りのCM (09/24) そのとおりだヤマトの諸君。 って、どう…
 ひいちゃんファミリー@ Re[1]:そのままで・・・(06/11) ちぃ27409206さんへ コメントありがとう…

© Rakuten Group, Inc.