024319 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

無用の人ここにあり

無用の人ここにあり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2023年01月07日
XML
カテゴリ:無用のはなし
仕事の幅を拡げようと思うが、楽しくやりたいので
3D CADで戦艦比叡の艦橋のCADデータを作ろうと
考えていることは、前に書いた通りだ。

2DのDXFデータを作って、それを3D CADに
取り込んでいくつもりだ。ただ取り込んでも色々と
手を加えなければ、いけないので
基本的な3D CADの使い方を目下、勉強中である。

今回、使ってる3D CADはSolidWorksである。
まずはスケッチの操作とフィーチャーで押出やロフトに
スイープ等々、実用書を使って基礎から操作方法練習。

とにかく、慌てないで基礎を身につたいと思いつつ
どうやったらDXFが取り込めるか、取り込んだあとの手間は
どれくらいになるか...気になったので試してみた😅

まずは簡単なDXFデータを自分で描いて作成する。



実際に、DXFを取り込んでみたが、ネットの記事を
参考にやってみるが、なかなか上手く押出が出来ない。
原点を決めたいのだけど、2Dでは中心線と交差した
ポイントをクリックしても交点とみなしてくれないので
恥ずかしい話、今更ながら機械図面の基礎を紐解く羽目に。
それでも、わからないで困ってしまった💦

結局、職場のメカ屋に聞いて見たが、やはりチョイと
経験からくる判断❓とコツがあって、参考通りには
いかないみたいであるが、DXFにもどのCADで描いたか
という事なのか、相性もある様である😅

方法はいくらでもありますよ✨と言う言葉で
取り込んだ後でスケッチ修正で交点を認識させる事が
出来たが、まぁネットの記事は、途中のプロセスを省いて
大まかな説明しかしないので仕方がないけど
「頂点押出」で、またひと苦労したが、取り敢えず
どうやったら出来るか、解ったので良かった💦
結果は下の様な感じである。


なんか、やれそうな予感がして来た✌️✌️✌️





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月07日 00時15分32秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

提督1944

提督1944

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.