JINさんの陽蜂農遠日記

2021/05/25(火)16:25

横浜市泉区の古道を巡る(その33):                              柏尾通り大山道~庚申塔道標~出羽三山供養塔~市川花十郎 生家​~ 長後街道・立場交差点

横浜市泉区歴史散歩(39)

「横根稲荷神社」を後にして「神奈川県 泉警察署」方面に向って富士山を見ながら進む。 途中から畑道を左に折れて進み富士山にカメラを向けたが。 見通しが悪く、山頂の雲も多くなり。 そして「かまくらみち」に出て右折して「和泉小学校交差点」に到着。 「和泉小学校交差点」角にあった案内板と石碑。 「柏尾通り大山道柏尾町の不動坂から岡津・和泉町・上飯田町を経て大山へ向かう大山道は「柏尾通り大山道」と 呼ばれ「大山参詣の道」とし内陸部とを結ぶ「くらしの道」として賑わった。 大山の信仰圏は、県内・千葉・東京の商人・職人層をはじめ、関東地方・東海地方まで広がり 大山参詣が盛んになり、門前町ができ、大山道が開かれた。」 「江戸時代の大山道主要八道」 「柏尾通り大山道」は東海道方面からの経路で、現在の神奈川県横浜市戸塚区柏尾町、 不動坂から大山へ向かうものである。この経路の起点は不動坂と呼ばれ、道標や石碑が 多くみられる。 明治5年のころに、講衆同士が大げんかを始め、「戸塚の血の雨」と呼ばれる騒ぎになった。 なお、下粕屋からは矢倉沢往還(青山通り大山道)を利用して大山に至る。    【http://blog.livedoor.jp/enoshimaoyaji/archives/32156811.html】より 八王子道との「和泉小学校交差点」の角にある「庚申塔」。 側面に「東かしお道 西大山道」「南ふじ沢道 北八王子道」と刻まれており道標を兼ねていた。 「柏尾通り大山道」を西に進んで行くと農園の中の林には桜の花が。 「横浜市立和泉小学校」前を通過。 横浜市泉区和泉中央北1丁目31-13。 農園の中の菜の花。 そして道路脇あった石碑。 鎌倉郡、天保十四年卯年四月の文字が。 「出羽三山供養塔(でわさんざんくようとう)」のようであった。 出羽三山供養塔は、山形県の出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)参拝の記念に造立された石塔 であると。 道路脇にあった「蔓日日草(ツルニチ二チソウ)」の可憐な花。 ズームして、雑草化しているのであろうか? そして八重の斑入り椿の花。 ズームして。 「柏尾通り大山道」の住宅街を進むと前方右にある石碑を発見。 破損してしまったものも。 これは道祖神であろうか。 隣の石碑は笠?がなくなっていた。 中には雨水が溜まり。 寂しそうに。 そして右手にあった集合住宅の建物のある場所が「​市川花十郎 生家​」👈リンク のようであった。 市川花十郎は、県内を代表する農村歌舞伎「市川花十郎一座」の座長。 「柏尾通り大山道」を離れ左に折れて進むと、前方の電柱の下にも石碑が。 小さな石碑。 庚申塔道標であろうか。「右・・・」 そしてここには石鳥居と石の祠があったのだが、なくなってしまっていた。 現在のGoogle Mapのストリートビューでは下の写真の如くに。 長後街道を東に進むと「立場」交差点の角にあった庚申塔。 角柱型「文字庚申塔」。「中田邑」の文字も確認できた。 一時的に、中田広町庚申群に含まれていたが、こちらに再移設されたとネットから。 向かって左側には。道標:「南 婦ぢ沢 北 八王子道」と。 向かって右側には「東 戸塚柏尾道 西 大山厚木道」と彫られているのだと。 そして長後街道の「立場」交差点を渡り「かまくらみち」を南下して行ったのであった。                               ・・・​もどる​・・・                    ・・・​つづく​・・・

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る