383573 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

保福院

保福院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2017年06月01日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

わからんしょんぼり

教育 とても 大切な事だと思う。

  人間として生きる為の
           教育が衰退しているような気がする。

動物化した人間が増えてきているような気がする。

 

 仁や義、無きところには
   仁や義の教育がなされて来たのでは無いかと思う。

 孝や忠無き所に
     孝や忠の思想教育がなされてきたのではと思う。

 
仁、義、孝、忠無き所で
  仁、義、孝、忠の思想教育がなされない社会は、、、。

      自分中心主義、自分たち中心主義、

      はるか、昔の時代の価値観、強きものが、
        弱きものをクチクシテ生きていく。


 姨捨山の話の頃は、
   親孝行の教育がなされていなかったのかも知れない。

 

親を捨てる事が
        普通におこなわれていたようだ、

この頃の話題で、珍しく無いことが、
     時を越えて現在、普通になりつつあるのか不安。

 

捨てる、
   →子供、
(無視、放置)
       親、
(一人で生活、介護放棄)

      遺体(放置、遺棄)
                 手順を踏まなければ犯罪になる。

   遺体安置→霊安室、遺体安置設備施設(冷凍保存?)

遺骨(放置、遺棄)
   山に捨てる、野に捨てる、湖に捨てる、海に捨てる。

   手順を踏めば供養になるが、
                    手順を踏まなければ犯罪になる。

 

  子供を殺す親、親を殺す子供、   
                  遙か大昔の世界に入ってしまった気がする。

 

 違うのは、
      豊かな生活環境にありながら、
                       その行為をしている所である。


違った意味で、
            心の豊かさは無いように思われる。

 

 昔は親を殺したり、捨てたり、
               子供を殺したり、捨てたりしたのは、

生活の貧しさから、
       心の豊かさが無い時代、
                 生き抜くための手段だったと思う。

 

基本的に、親孝行の考えも、
        親不孝の価値観も存在しなかったと思われる。

 

現在の環境において、その命をイカスタメニ、

   命の問題を
            人に委ねられれば

                            委ねればよいかも知れないが、

 

   委ねられない環境になりつつあるのかもしれない。

 

 

 日常的の行為が生活に定着してしまえば、
              普通になってしまうのかも知れない。

 

 

この世界に存在する自分自身に、
           何か恐ろしさを感じる、

   日常生活に、
           平然と行っている事に問題ないか、

 

ふと考えた、
       自分の行為は、
             なにも問題ないのだろうかと、

 

自分自身のココロ、感情は、
          信頼出来ない事を自覚しよう。


      自分自身の正義はあやふやなもの。

 

 日々自分自身の心を磨いてゆこう。

               悔いない生き方をしてゆこう。

 

大事なものはなるべく、
              近くにおかない、

                  近くによらない。 


遠ざける。

 

                 守りきる力あるなら別。

 

大事なものは遠くから見守る。

 

              今の生活は健康と、
           色々な努力なくして守れない。

 

明日には、
   違うものがこの場所に
             取ってかわっているかもしれない。

 一切有為法 ,
       如夢幻泡影

             如露亦如電

                   應作如是觀



自由は厳しく素晴らしい。



このような環境で布教活動、難しい。


家族が存在すると

家族の命と寿命をすり減らして
         布教活動する事になる。

我慢強ければ強いほど、
         打撃が大きくなる。


力を使い果たしても、

    何の保証も無いのが現実。



次の誰かが後を引き継ぐ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年06月30日 18時37分04秒
コメント(0) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

宗仁

宗仁

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

Ocean3@ Re:布教活動→経典等。(保福院深沢宗仁の世界)(09/12) 金剛経の解説を読ませていただきました。…
にゅあー@ Re:山の上では白いものがちらちら、と、、。(保福院深沢宗仁の世界)(01/30) なかなかおいしそうですね。 お山暮らした…
pipi@ Re:仏教における苦しみの分類。 (保福院深沢宗仁の世界)(10/28) 和尚様、なんてヘルシーなお食事なんでし…

© Rakuten Group, Inc.