【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

へそ曲り設計士の建築学入門

へそ曲り設計士の建築学入門

Profile

たかさん360062

たかさん360062

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.10.28
XML
カテゴリ:神社建築
以前より進めてまいりました神社建築が完成しました。

場所は富山県射水市三ケにある十社大神(じゅっしゃおおかみ)と言うお宮さんです。


工事内容は「参集殿の改装」、「神輿堂兼神符授与所の新築」、「宝物殿の改装」です。

                091027_1305~03.jpg
参集殿・・・既存の玄関が狭かったので、少々増築を行ないゆったりとしたスペースを確保。
       看板も以前の物を削り、新しく「参集殿」と書き入れました。


                091027_1305~02.jpg
参集殿外部廻り・・・外壁は既存のトタンを撤去し、スギの下見板張りにしました。
          屋根は新しく瓦を葺き替え、雨樋廻りも全て新しいものに。


                091027_1310~01.jpg
参集殿内部・・・主要な柱と梁は残しつつ、できる限りの内部改装を。
「長年のひずみ」でしょうか?床や壁などにかなりの傾きがあり、修正するのに一苦労。
鴨居の上部には、この事業に賛同し寄付を頂いた方々の名前がギッシリと掲げられております。
(写真が悪くてすみません)


                091027_1307~01.jpg
宝物殿外周・・・参道に豆砂利を敷き詰めることで雰囲気が出てまいりました。


                091027_1306~01.jpg
宝物殿正面・・・階段部分は既存のものを一度取り外し、カンナで削ってから再取付。 
       写真には写っていませんが、式台部分は本殿に使われていたヒノキ材を贅沢に使用。      
         土足で上がるのがもったいないほどです。


                091027_1309~01.jpg
宝物殿内部・・・扉を開けて一歩目!光り輝いているのは、本工事で取り壊した旧神輿堂に使われていたスギ材です。幅が3尺×2尺で厚みが1寸ほどのスギ材を耐力壁として、柱の内々に落とし込んでありました。昔の大工さんの知恵に再敬服。下手なスジカイよりも強いのは明らかです。その材料を解体時にそっと取って置き、今度は床板に再利用しました。


                091027_1308~03.jpg
宝物殿内部・・・射水市の指定文化財となっている「こて絵」です。しっくいで出来ており、かなり大きい物もあります。以前は床置きではなく、鴨居のうえに掛けてある状態でした。そうすると自重でしっくいが落下し、文化財が壊れていくということで今度は床置きにしてあります。「こて絵」自身大きいのでショーケースも特寸の特注品です。


               091027_1308~02.jpg
このほかにも数多くの「こて絵」が陳列されております。


一般公開は10月31日(土)~ わたくし共 施工業者は役得・役得で、もうすでに拝見済みであります。(見る価値ありです)
 
是非一度ご覧になって見てください。
詳しくは「十社大神」のホームページにて








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.28 15:33:12
コメント(0) | コメントを書く
[神社建築] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.