【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

へそ曲り設計士の建築学入門

へそ曲り設計士の建築学入門

Profile

たかさん360062

たかさん360062

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.11.17
XML
カテゴリ:建築
Sさま邸の建て方も無事終わり、現場では大工さんが金物の取り付けに大忙し。

ホールダウン金物、柱脚金物、スジカイプレートなどなどたくさんの種類をこれでもか!!というほど取り付けます。ひと昔前の建築基準法よりも明らかに強くなっているので、ユーザー側としては安心・安全だと思います。

さて、わたくしはといいますと・・・まもりすまい保険 第2回目の現場審査の段取りをおこなっているところです。(財)住宅保証機構よりパスワードとCDを頂き、操作マニュアルにそって申請書類を作っているのですが、初めてなのでこれがなかなか。。。失敗

パスワードが違っているのか?入力ミスなのか?何度やってもログインできず、結局 住宅保証機構に直接電話で教えてもらう事に。そんなこんなでようやくログインを完了し、記入も終了しました。これからは写真を添付しなくて良いということなので手間は少々省けますが、やはり以前と比べると提出書類の量が半端じゃないです。

消費者保護の観点からすると、安心・安全な家が建つのでほんとに良い事だと思います。その反面、施工者側は毎年のように変わる建築基準法にその都度適応し、勉強し、自分の物にしていかなければ仕事は取れない時代です。

地元の工務店だと、最新の法律や情報、システムなどに疎いと思われるのが、わたくし一番嫌な事で、そう思われない様 日々勉強・日々努力でありますグッド





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.03 07:30:23
コメント(0) | コメントを書く
[建築] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.