【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

へそ曲り設計士の建築学入門

へそ曲り設計士の建築学入門

Profile

たかさん360062

たかさん360062

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.02.27
XML
カテゴリ:庫裏改築工事
今回の仕事・・・10年前に建築したお寺の庫裏を増築
設計士さん・大工の棟梁・そして私の3名で現場にて打ち合わせを行った。

「増改築工事」と一言でいってもさまざまなものがある。
① いまある建物の1階部分をちょびっと建て増しするもの
② いまある建物の一部を壊して、総2階建てを建てるもの
③ いまある建物に渡り廊下を造り、別棟形式で建てるもの
④ いまある建物の1階部分の屋根を壊して、そこに2階を建て増しするもの 
 ets・・・。

造るものとして、難しいのはやはり④番だと思います。
④番が難しい理由
a、屋根を壊すので、天候に細心の注意が必要(雨や強風を防ぐシート養生が大変)
b、現在主流のプレカット加工を採用しにくい(既存部分の取り合い工事は必ず手加工)
c、構造的な問題(1階部分が2階の荷重を支えれるのか?つぶれちゃうのでは?)
d、建築確認が通りにくい
e、工事範囲外の部分の補修工事を最小限に抑えないといけない(お金がかかる)
f、大工手間が読みにくい
 ets・・・。

約1時間弱の下見のあと住職を交えて3時のお茶をいただいてきました。
難易度が高い分プロとしての腕の見せ所でもあります。がんばります!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.27 18:22:04
コメント(0) | コメントを書く
[庫裏改築工事] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.