本だけ日記。

2021/09/12(日)12:01

藤井聡&木村盛世:『ゼロコロナという病』

■ともあれ、コロナについての現状をどう捉えることが適切なのかを 考えるために本書を手にとった。 賛否あって当然という内容で、これをどこまで「なるほど!」と読み、 その一方、「この楽観視で大丈夫なのか?」という疑問も拭えない。 ■基本的にニュース以外はテレビを見ない自分なのだが、 そのテレビのニュースとて、どこまで信用すればいいのかも、 よくよく考えれば、よく分からなくなる(苦笑)。 ■ともあれ、本書が言及する問題点は、 「煽りやバズりによる視聴率至上主義のマスコミ」 「煽りやバズりに便乗し、タレント化した専門家」 「無責任な政府の対応」といった辺りで、 確かに、今のニュースやワイドショーの中心ネタが、 今度はポスト菅政権の話題にもちきりなのは、 それが視聴率を稼げるから、ですね。 ■まあまあ身近な問題意識としては「専門家」だった。 テレビ等に出演して「専門家」の肩書でしゃべることは、 本人にとっても優越感に浸れる幸せなこと、といった皮肉が、 本書の著者にはあると思うが、実際、 各大学のウェブサイトのトップページには、 「本学の◎◎教授が××テレビに出演」なんてことが掲載されている。 こういう風潮も「なんちゃって専門家」を増やしていくことに寄与(?)しているだろう。 ■話は戻り。 本書の著者が、若者や、営業自粛を余儀なくされた方たち、を 気の毒とするのもまったく賛同できるところだった。 特に、中学から大学、大学院といった青春を謳歌すべきタイミングで オンライン授業、部活の自粛等の犠牲を払わされている。 ■ともあれ本書の著者の主張の妥当性は、専門家ではないので(苦笑)、 よく分からないが、対コロナ対策で「こうすれば大丈夫」 「ここを気を付ければオリンピックは大丈夫」といったことを、 きちんと発信しなかった関係者の責任は大きい。 まあ、普段耳や目に入ってくるコロナ関連の情報に、 少し立ち止まって考えることも大事で、 その上で、こうした本を手にしてみるのは有意義だと思う。 ■何にせよ、きちんと議論すること。 責任者はきちんと責任の所在をはっきりさせて、 きちんとメッセージを発信すること。 エビデンスをきちんと見極めて、科学的に考えることが大事。 ​ ゼロコロナという病 [ 藤井聡 ]​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る