「きらりの旅日記」

2022/01/14(金)00:10

カンディンスキーの即興とは? Improvisation28 1912 即興28 即興XXVIII インプロヴィゼーション28 1912年 ニューヨーク ソロモン・R・グッゲンハイム美術館 館内(英文)解説文

美術館・博物館(1927)

​​​​​カンディンスキーの『インプロヴィゼーション』は心の動きのままに描かれていますね即興=インプロヴィゼーションとは? ​​​​​​​​​​​Vassily Kandinsky​Improvisation28(second version) (Improvisation28[zweite Fassung])1912 Oil on canvas  113.0cmx158.0cm ​​『即興28』​1912年​​​ 『即興XXVIII』(第二版) 『インプロヴィゼーション28』 ニューヨーク「ソロモン・R・グッゲンハイム美術館」所蔵。 即興(インプロヴィゼーション)は、 最初に1909年夏ころからはじめられた。 カンディンスキーの言うインプロヴィゼーションは、 言葉による思考や記憶などを含む 心と精神の動きのすべての直接的表現という意味。 『即興』が対象を超えるとき、 当然おこってくるのは、 形式の不定という問題である。 もともと定まった形式をとり得ないのが即興である カンディンスキーは、 ​​ 『青騎士年鑑』のなかでこの問題に触れて、 「ある形式(フォーム)からユニフォームを作ってはならない」 と述べている。 彼によれば、 形式は精神を表現する一手段に過ぎず、 それゆえに固定的であってはならなず 金科玉条とすべきものでもない。 ある形式を絶対と考えるとき、 その人はもはや創造者ではなく模倣に墜している。 創造者が耳を傾けるべきは、 「内面の響き」であり、 精神の必然こそ活力ある形式を生んでいく。 ​「深海魚に目がなく、象の鼻が長いように」。​ ​ 個性はこういう躍動するフォルムに刻印されるのである。 ​​​​​​​ワリシー・カンディンスキー ​Vassily Kandinsky​ ​ 1866年12月4日〜1944年12月13日(78歳没) ロシア出身の画家・理論家。 抽象絵画の創始者。 ドイツ・フランスでも活躍。 Solomon R.Guggnheim Museum  ​館内(英文)解説文 ​​​Vassily Kandinsky​Improvisation28(second version) (Improvisation28[zweite Fassung]) 1912 Oil on canvas Solomon R.Guggenheim Museum,New York Solomon R.Guggenheim Founding Collection,By gift 37.239 In 1911, Kandinsky began corresponding with Viennese composer Arnold Schonberg, whose musical experiments, which ruptured conventional compositional structure, resonated with Kandinsky's desire for a free, expressive visual art. In his first major aesthetic treatise, Uber das Geistige in der Kunst (On the Spiritual in Art). published in 1911(Though dated 1912), Kandinsky examines color's capacity to communicate innermost psychological spiritual concerns, and connnects Theosophical thought with painting. In this text, Kandinsky identifies three types of paintings through associations with music-impressions. (1909-14)as "chiefly unconscious, for the most part suddenly arising expressions of events of an inner character, hence impressions of ' internal nature.'" Improvisation 28 depicts-through schematized meanscataclysmic events on the left of the canvas and symbols of hore and redemption on the right. Images of a boat and waves emerge, signaling a deluge. A serpent and,perhaos,cannons also are visible. In contrast,he depicts an embracing couple. a shining sun,and what appears to be a church or tower in the top-right corner. 〜〜〜〜〜〜〜〜 「強い自我の意識をもって想像する芸術家は、  対象を描くことだけに満足することはできない。  そこに表現主義を与えたいと思うのは必然である。  かつてはその作業は理想化と呼ばれて、  ある時から様式化と呼ばれるようになった。  明日は、間違いなく別の言い方になるだろう」。 カンディンスキーはこうして芸術家が、 「文学的な見せかけからコンポジションへ」 と移行していく過程を定義している。 ​​しかし、カンディンスキーは・・・ さらに正確を期して次のようにも述べている。​ 「(印象派の)様式化は、  有機的な形態を美化することを求めなかった。  そこでは有機的形態は  固有の音を表現していたものの、  外部の要素が混入し支配してしまう。  今後は、有機的形態に処理を施し、  変換させ、そうすることによって  内面の音を顕にせねばならない」 (『芸術における精神的なもの』より) (参考資料:KANDINSKY/岩波世界の巨匠カンディンスキーより) (写真撮影:ほしのきらり)​ ​​ ​​カンディンスキーにぽち​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る