2262541 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

The Life Style in The New Millennium

The Life Style in The New Millennium

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Master21

Master21

Calendar

2014.06.03
XML
カテゴリ:論よりビデオ
【6月3日 AFP】すり切れたコートを着て物乞いをする「ドブリじいさん」は100歳。「ドブリ」とはブルガリア語で「善」を意味する。貧困と腐敗で荒廃したブルガリアの善の象徴として既に「聖人」とあがめられている。

 本名ドブリ・ドブレフ(Dobri Dobrev)さんは20年以上、ブルガリアの首都ソフィア(Sofia)の街頭で物乞いをしてきた。これまでに受けた施しは何万ユーロ相当になるが、ドブリさんはそれをすべてブルガリア正教会に寄付してきた。黄金のドームを頂くアレクサンドル・ネフスキー大聖堂(Alexander Nevsky Cathedral)の最大の個人献金者はドブリさんだが、自分のライフスタイルはいたって質素なままだ。

「パンを少しちぎっていってください。神からの贈り物ですから」。ひげが長く伸びたドブリさんは背中を丸めて座り、プラスチックのコップに小銭を入れた人にそうつぶやきながら、別の誰かからもらったパンを差し出し相手の手にキスをする。

 大聖堂の評議委員長を務めるティホン司教(Bishop Tikhon)は「彼は快適さが一切ない暮らしをしながら、2009年には3万5700レバ(約250万円)をわれわれに贈った。ドブリさんは非常にまれな存在だ」という。

 もっと小さな修道院や教会も口々に2500~1万ユーロ(約35万~140万円)の間の額をドブリさんから寄付されたといっている。欧州連合(EU)加盟から7年経った今も欧州の最貧国から脱せず、平均月収がわずか420ユーロ(約5万8000円)というブルガリアで、この寄付は相当な額だ。

 あらゆる取材を断っているドブリさんの経歴は、ところどころしか知られていない。生まれたのは100年前、1914年の夏で、故郷はソフィアの東40キロのベイロボ(Baylovo)村だ。第2次世界大戦(World War II)中にソフィアが受けた爆撃で、聴力に障害が生じた。「それで信心深くなったんでしょう」とベイロボ村に住む、遠い親戚のエレナ・ジェノバさんはいう。「妻とまだ幼子もいた4人の子どもを残して街に出て、修道院周りで色々な仕事に就いたようです。この20年は施しを受けることに専念しているようです」。エレナさんは時々「ドブリじいさん」が集めた小銭を数えるのを手伝っている。

 ドブリさんが住んでいるのはベイロボの教会の隣の、ベッドとテーブルがあるだけの小さな部屋だ。この教会もドブリさんが寄付した1万レバ(約70万円)で改修された。ドブリさんがソフィアまで行くときは近所の人が車に乗せて行ってくれる。

 ブルガリアのメディアはドブリさんのことを「ベイロボの生ける聖人」と呼び、ドブリさんは約25年前に共産主義政権が崩壊して以降、信仰があつくなっているこの国の善の象徴となった。

 ドブリさんのファンたちは、インターネット上にウェブサイト「www.saintdobry.com」を立ち上げ、交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)にもドブリさんに関する二つのページを作った。ドブリさんを敬愛する人たちの間では、ドブリさんはいつか正式に聖人と認定されるべきだという声も上がっている。(c)AFP/Vessela SERGUEVA




こういう人生もあるんだな。

でも、奥さんも子供も

付き合いきれないだろうな・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.06.08 09:23:26
コメント(0) | コメントを書く


Category

Recent Posts

Archives

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02
・2024.01
・2023.12
・2023.11
・2023.10
・2023.09

Freepage List

2007年05月の言葉


2007年06月の言葉


2007年07月の言葉


2007年08月の言葉


2007年09月の言葉


2007年10月の言葉


2007年11月の言葉


2007年12月の言葉


2008年01月の言葉


2008年02月の言葉


2008年03月の言葉


2008年04月の言葉


2008年05月の言葉


2008年06月の言葉


2008年07月の言葉


2008年08月の言葉


2008年09月の言葉


2008年10月の言葉


2008年11月の言葉


2008年12月の言葉


2009年1月の言葉


2009年2月の言葉


2009年3月の言葉


2009年4月の言葉


2009年5月の言葉


2009年6月の言葉


2009年7月の言葉


2009年8月の言葉


2009年9月の言葉


2009年10月の言葉


2009年11月の言葉


2009年12月の言葉


2010年01月の言葉


2010年02月の言葉


2010年03月の言葉


2010年4月の言葉


2010年05月の言葉


2010年06月の言葉


2010年7月の言葉


2010年8月の言葉


2010年9月の言葉


2010年10月の言葉


2010年11月の言葉


2010年12月の言葉


2011年1月の言葉


2011年2月の言葉


2011年3月の言葉


2011年4月の言葉


2011年5月の言葉


2011年6月の言葉


2011年7月の言葉


2011年8月の言葉


2011年9月の言葉


2011年10月の言葉


2011年11月の言葉


2011年12月の言葉


2012年1月の言葉


2012年2月の言葉


2012年3月の言葉


2012年4月の言葉


2012年5月の言葉


2012年6月の言葉


2012年7月の言葉


2012年8月の言葉


2012年9月の言葉


2012年10月の言葉


2012年11月の言葉


2012年12月の言葉


2013年1月の言葉


2013年3月の言葉


2013年4月の言葉


2013年2月の言葉


2013年5月の言葉


2013年6月の言葉


2013年7月の言葉


2013年8月の言葉


2013年9月の言葉


2013年10月の言葉


2013年11月の言葉


2013年12月の言葉


2014年1月の言葉


2014年2月の言葉


2014年3月の言葉


2014年4月の言葉


2014年5月の言葉


2014年6月の言葉


2014年7月の言葉


2014年8月の言葉


2014年9月の言葉


2014年10月の言葉


2014年11月の言葉


2014年12月の言葉


2015年1月の言葉


2015年2月の言葉


2015年3月の言葉


2015年4月の言葉


2015年5月の言葉


2015年6月の言葉


2015年7月の言葉


2015年8月の言葉


2015年9月の言葉


2015年10月の言葉


2015年11月の言葉


2015年12月の言葉


2016年1月の言葉


2016年2月の言葉


Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.