パラサイトシングルの徒然日記?!

2021/07/17(土)18:56

スマホの使い方

パソコン・家電(85)

趣味どきっ!いまからスマホは、4回目になったら年寄向きになったんだか、初心者向きになったんだか。●2018/6/6(水)虫めがねアプリ:小さい字を拡大スマホ選びの基準1.基本ソフト(OS) アイオーエス(アイフォン):基本ソフトとスマホ本体を同じ会社が製造 アンドロイド:スマホ本体を様々な会社が製造、ガラケーでおなじみの機能を装備        テレビ(ワンセグ)様々な電子マネー決済に対応2.画面サイズ  4インチ:約10cm     5.3インチ:約13.5cm   5.8インチ:約15cm   6.3インチ:約16cm   大:よく見える 小:手に持ちやすい3.使用料金 基本使用料(電話代)以外にデータ通信料がかかるアンドロイドで覚えよう!ホーム画面にアプリが少ないが「Λ」を押すと一覧が出る    ◆時計 アラームが出てくるので時計を押す 上記に切替メニューがある。 アプリを終了するには、〇(ホームボタン) 使い終わったら画面表示を消す:電源ボタンを押す(スリープ) 再び使うときは、電源ボタンを押してから画面をスライド ●2018/6/13(水)◆入力誤字になる例:2回押して間をあけて1回:わずかな間が確定になる入力間違いは×キーで削除入力切替キー:左下の「あA1」・フリック入力「た」と長押しするとた行の文字が配列された十字型のキーが出るのでスライドさせる◆カレンダー ・月表示に切り替える 〇月を押すと月表示に切り替える 左右にスライドさせると別の月に変わる ・予定入力  日付を押し、+(追加)→予定を押す  タイトルの完了後、保存を押す  開始時間、場所、内容等を入力した後、保存を押す  ※住所を押すと地図アプリと連携して場所が出る ●6/20(水)電話とメール・電話のアプリを起動電話の発信 ダイヤルキーを出す:右の赤いボタン・切る時は、受話器マークを押す・三角の戻るボタン→通話履歴→電話マーク・連絡先登録の方法 履歴の番号を押す→新しい連絡先を作成 写真の登録:右上のカメラマーク→写真を撮影か写真を選択を選ぶ 右上の完了を押すメールの発信・アプリを開く 作成→連絡先のアドレスを宛先に入れる、右のボタン 絵文字は顔のアイコン、マイ絵文字:動く絵文字 終わるときは、閉じる 送信ボタン 返信は下の四角いボタンを押す→メッセージを入力して送信 ●6/27(水)カメラ&写真加工アプリ:レンズのマーク長押し:連射左下の戻るボタン被写体を指で押すとピントと明るさが調整されるフォト:アルバムが出る左下の共有ボタンでメール送信 ●7/4(水)◆検索の基本1.キーワードを入力2.検索ボタンを押す前の画面に戻るには左下の三角ボタン◆検索テクニック複数のキーワードで検索する空白(スペース)キー:文字変換の右◆音声アシスタントGoogleアシスタント:ホームボタンを1秒程度長押し押しして話しかける ●7/11(水)アプリの追加Playストア画面の上にある四角い欄を押す検索キーワードを入力緑色のボタンがインストールなら無料、星の数(口コミ評価)をチェック詳細情報を確認インストール→開く ●2019/5/24(金)ウソかホントかわからないやりすぎ伝説でやってた 〇日だけ無料のブラックアプリの自動課金を解除する方法App Store→左下のToday→右上の人のマーク→登録の管理→今と過去に契約しているものが出てくる→見覚えのないものを押して登録をキャンセルする  ●12/22(日) スマホがドラレコになる無料アプリ 損保ジャパン日本興亜「Safety Sight」スマホに専用アプリをダウンロード→アプリを立ち上げてホルダーに固定→スタートボタンを押すだけ急ブレーキや衝突など衝撃を検知すると前後10秒間の映像を自動的に録画 ●12/28(土) イオンのバースデーパスポートは2019年12月末で終わり、アプリ「イオンウォレット」をダウンロード&ログインする。 ●2020/9/8(火)携帯乗り換え手数料 無料へ ネット上で手続きの場合 ●10/2(金) KDDIが格安スマホ事業を統合競争力が高まれば料金引き下げの余力も ●10/14(水) 15:00の休憩にチャリーーンという音がする、同棲3年目♀のアイフォンのメール送信の初期値、同棲♀もアイフォンで設定しなくていい、クラウドがある→機種変更しても設定しなくても いいってこと???マイネオで月額数千円、昼休みに繋がりにくい以外、不便はない。機種変更は一括払いしかない。最新機種は顔認証?乳癌♀は、音楽を聴くからソニー製。 ●10/25(日) アイフォンは検索エンジンにグーグルが初期設定されているらしい。 ●11/7(土) 趣味どきっ!のこんどこそスマホでガラケーが使えなくなるまでにiOSの使い方をやり直し。アンドロイドは説明いるけどiOSは軽く流してる?アプリがホーム画面にたくさん表示されてて押すだけ、しかもアプリ名が書いてある、 もしかしてアンドロイドより簡単?! (1)基本のき◆電源を入れる 右側側面にある電源ボタンを長押し 下から上にスライドしてホーム画面 アプリは横にスライドさせる◆電話を使う 電話マークを押すと数字が出る 番号を入れて電話マークを押す 着信は緑のボタン、赤いボタンを押すと切れる 通話履歴から発信:下の履歴を押す◆アプリの終了 下の細長い線を軽く上になぞる ※アプリを使い終えたらホーム画面に戻す◆文字入力 ×が削除 フリック入力:「ま」を長押しして下になぞるように動かして指を離し「も」を入力◆メッセージの使い方:ショートメール メッセージのアイコンを押し、右上にあるボタンを押す あて先に電話番号、本文は下側の欄に入力、絵文字は左下の顔 送信は↑のボタン◆画面表示を消す スリープ:右側面の電源ボタンを軽く押す ●11/8(日) アンドロイドはホーム画面にカメラらしきアプリ、Googleアプリの中にフォトがあって操作ボタンが隠れてるからスライド等がいるが、iOSはホーム画面にカメラ、写真アプリがあり、操作ボタンが ほとんど表示されていて、わかりやすい。◆カメラ アプリを起動させ、丸い印がシャッターボタン。 撮った写真は小さい画面を押すと確認できる ※写真をタッチすると左上に出る「<」を押すとカメラに戻る◆ピント合わせと明るさ調整 ピントを合わせたいところに触れると四角いマークが出る 明るさは枠の外側をなぞる◆動画の撮り方 シャッターボタンの上の部分でビデオを選ぶ ONOFFの操作は赤いボタン 動画の再生は丸いボタンの隣にある小さい画面を押す◆写真閲覧アプリの使い方 「写真」というアプリ、指を滑らせると違う写真が出てくる◆写真編集 右上の「編集」を押す、下の3つのボタン、真ん中は色味でスライドする 右はトリミングで写真の周囲に枠線が表示され、自由に動かせるので不要な部分は削除 確定は右のチェックマーク「レ」◆自撮り カメラを起動し、レンズの切り替えは右下の回転させるような矢印マーク  ●11/15(日) アンドロイドはブックマークを登録するのに縦「・・・」をクリックして☆、見るのはブックマークという落とし穴がある、空白キーはお皿みたいなマーク。 (2)カメラを使いこなす◆ウェブページを閲覧するアプリ サファリを開き、入力欄を押すとキーボードが出てきて 文字を入れたら虫メガネのマークを押す。 指でスライド。青い文字で書かれたのを押す。 前のページに戻る方法は左下の「<」 マークが見当たらない場合、画面を指で軽く下げると出てくる ◆ブックマークに登録する 画面下の四角に↑が出ているマーク、ブックマークに追加、 右上の「保存」を押す 本を開いたマークから見る※検索キーワードを増やすと効率的 最後の文字の後ろ側を押す、空白キーを押す、 別の言葉を入れる◆画面の中の文字をコピー コピーしたい部分を指で長押しするとメニューが出てくる 棒をずらすと範囲を決める ◆ペースト(貼り付け)する 入力欄を軽く押してからペースト ◆画像検索 画像  ◆スマホを音声で操作する 電源ボタンを長押し (3)知りたいことを調べるアンドロイドはブックマークを登録するのに縦「・・・」をクリックして☆、見るのはブックマークという落とし穴がある、空白キーはお皿みたいなマーク。◆ウェブページを閲覧するアプリ サファリを開き、入力欄を押すとキーボードが出てきて 文字を入れたら虫メガネのマークを押す。 指でスライド。青い文字で書かれたのを押す。 前のページに戻る方法は左下の「<」 マークが見当たらない場合、画面を指で軽く下げると出てくる◆ブックマークに登録する 画面下の四角に↑が出ているマーク、ブックマークに追加、 右上の「保存」を押す 本を開いたマークから見る※検索キーワードを増やすと効率的 最後の文字の後ろ側を押す、空白キーを押す、 別の言葉を入れる◆画面の中の文字をコピー コピーしたい部分を指で長押しするとメニューが出てくる 棒をずらすと範囲を決める◆ペースト(貼り付け)する 入力欄を軽く押してからペースト◆画像検索 画像 ◆スマホを音声で操作する 電源ボタンを長押し (4)アプリをダウンロード  虫眼鏡のマークを押してから検索欄にキーワードを入力無料:入手 有料は値段が書いてる☆の数:評価名前を押すと説明が出る。入手→インストール→開く(5)お出かけに役立つアプリ・乗換案内アプリの使い方出発と到着を指定して検索を押すだけ、日時設定は現在時刻。詳細を押すと特別な意味を持ってるのが赤くなってる。何号車に乗るか、階段・エスカレーター・マップ(地図)の使い方マップを押し、行先を入力して検索、経路を押す→徒歩にする→現在地を変更・飲食店検索アプリの使い方 食べログを押し、駅名で検索、絞り込みは検索欄の下・タクシー配車アプリの使い方アプリストアで探す、JapanTaxi乗る場所と降りる場所を指定、場所を指定してここで乗る→場所を指定してここで降りるを押すルートや待ち時間を確認して「今すぐ呼ぶ」を押す (6)SNSを使いこなそうLINEの使い方アプリをダウンロードして登録する。友だち登録を行う:1.2次元コードを使う 人形のシルエットに+のマークを押しQRコードを押し写し、追加2.ふるふる:多人数で友だち登録を行う場合に便利 ふるふるモードにしてふる→チェックを入れて追加LINEトークを楽しむリストから友だちを選び、トークに触れる文字を入れるのは顔のマーク、送る時は紙飛行機のマークスタンプはニコニコマーク、写真は四角に山マーク?LINEビデオ通話を楽しむリストから友だちを選び、ビデオ通話に触れる青いボタン(応答)を押すと繋がる、切る時は触れると赤いボタンが出るインスタグラムの使い方インスタグラムはアプリを入れて利用者登録する1番下に操作ボタンがある:虫眼鏡は検索プラスのマーク(投稿)でライブラリ(撮りためたもの)で選び、右上の次へ(編集)、スライドすると加工したものが選べる、次へを押すと投稿前の最終画面、キャプションに題名を書く、シェアを押す (7)スマホでピピっと支払いスマホ決済アプリのストアで「スマホ決済」で検索2次元コード決済:QRコードを店の人に読み取ってもらうアプリを入手して開き、利用者登録する確認コードを入れてスキップを押すチャージを押して支払い方法を選択バーコードか、支払うを押してQRコードを表示するアプリでコードを表示させてレジに行く。ホームに戻しておく個人間送金ができる非接触型決済:専用端末にかざすアプリを表示させなくてもスリープの状態でも買い物ができる個人間送金はできない通信機能がある機種でないとできない。スマホにロックをかける方法設定アプリでロックがかけられるFace IDとパスワード(8)自分色にカスタマイズiOSは、言葉やマークで大体わかる1.スリープまでの時間変更設定→画面表示と明るさ→自動ロック→左上の設定で戻る2.画面の明るさ調整設定→画面表示と明るさ→明るさで丸いボタンを左右に移動する左:暗い 右:明るい または画面右上をなぞり、太陽のマークを上になぞると明るくなる3.文字の大きさ変更設定→画面表示と明るさ→テキストサイズを変更→丸印を右側にずらす4.電話の着信音変更設定→サウンドと触覚→着信音と通知音→音量を調整するメモリを右にずらす着信音を変えるときは着信音5.通知をオフにする左上を下になぞる設定→通知→通知スタイル→バナー:画面の上に表示、サウンドは通知音、バッジ:アプリのマークにつく数字アプリごとに設定通知を許可:すべてをオフ6.アプリの位置を変えるマークを長押し→すべてのマークが揺れ始めるマークを押えながら(マークとマークの間で)移動させる→指を離す→右上の完了を押す ●4/4(日)スマホ料金見直しサブブランドの通信品質は、大手キャリア並み。家族割引などの割引を最大限に適用できるならワイモバイル、それ以外ではUQモバイルが有利。 ●4/23(金) ・楽天でアイフォーン取り扱い・レシートがポイントになるアプリ1.「Rakuten Pasha」(楽天パシャ)は、スーパー、コンビニ、ドラッグストア、ディスカウントストア、飲食店で発行されて紙のレシートを撮影して送ると、楽天ポイントがもらえるアプリです。レシートは当日分のもののみで、1日最大5枚まで送信することができます。楽天IDと紐づけるので、楽天IDを事前に取得しておきましょう。2.「レシーカ」は、レシートを撮影・登録するだけでTポイントが貯まる家計簿アプリです。購入日から7日以内に登録されたレシートかつ、登録日数5日以上からポイントがもらえます。Yahoo! JAPAN IDを紐づける必要があるので、事前にIDを取得しておくと登録がラクになります。 ●5/19(水) 格安スマホに電話番号割り当て回線利用料に縛られずプラン設定しやすく→事業者に競争促し料金値下げへ ●5/22(土) ■「ウンログ」腸活しながら一石二鳥毎日のうんちの状態を記録することで健康管理をサポートするヘルスケアアプリ。うんちの形や色などを記録するとウンチップがもらえる。腸活しながら一石二鳥、うんちの色や形などを記録すると、1回につき5ウンチップがもらえ、5,400ウンチップから300円分のAmazon券と交換ができる。4回うんちをすると、約1円になる計算だ。 ●7/15(木) 釣り♀は、スマホに月13000円、おっちゃん(叔父?)は7000円、 家でネットしてたらWi-Fiが使えるから、そんなにかからない、なんとなくわかるが、パソコン使う。 スマホデビュープランがあるから安く機種変更できると言う。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る