083292 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

人について学ぶ旅

人について学ぶ旅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.02.09
XML
カテゴリ:endless SHOCK
本当に私は、異常に運がよい時がある。
ファミクラ枠で初日が当たってしまった…
あ、堂本光一さん主演のEndless SHOCKのことです、ハイ。

で…(若干、ネタばれ。あと、光一さんに辛口です)

ストーリー、とても分かりやすくなっておりました。
今までの脚本だと、私には、コウイチが目指しているものが
よく分からなかったんですよ。
そんな中、やたらめったら「走り続けることの大事さ」だけ説かれるので、
「お前は、ただただ前に進めがそれでいいんかい」的な
いらだちを覚えてきたのだな。
でも、今回、コウイチのセリフとして、「オンだろうがオフだろうが
いいショーができればどこでもいい」と明言してくれ、
でも、「彼らが行きたいなら、俺もオンに行く」となっていて、「うん」と納得。

ただねぇ~
「シェイクスピア」が、コウイチがやりたいと言い出したことになっていましてね。
それに対し、「華やかなショーをやろう」と打ち出すのがヤラ。
だから、両者の対立点が早い段階(千秋楽の舞台裏のシーン)で
明確になってこれもこれでよかったのですが…
で、「シェイクスピアをやって芝居の原点を振り返る」っていう
コウイチの主張に、「舞台バカ」な感じが垣間見られてよかったのですが…
一方で、去年のEndless SHOCK設定、
それは、若いオーナーがシェイクスピアやりたいって言って、
で、コウイチいなくなってシェイクスピアやって案の定、客が入らなくなって、
「やっぱ、コウイチいないとだめだ~~人を楽しませてこそエンタメ~
 コウイチ帰ってきて~~~~」っていう件だったと思うのですが、
あの流れが私、とっても好きでねぇ。
コウイチが一時的にでも帰ってきて(←この設定を忌み嫌っている私ですが)、
カンパニーに「ショービズの道の一つ」を示して消えていくっていう流れに
とても説得力が出て良かったんだけどなぁ。
今回の設定だと、去年に比べてカンパニー側の「困っている観」が減少しちゃうので、
コウイチが帰ってくる意味合いも、ちょっと薄れちゃうっていうのが
もったいないかなぁと。

まぁ、でも、これは好き嫌いですよねぇ~

あと、今回、年上オーナーが色々といい声掛けをコウイチにしてくれるのですが。
で、それらのほとんどが、「観客である私」が、
これまで、妄想の世界の中で、「コウイチ、そうじゃなくてね…」的に
語りかけていたことだったので、
「我が意を得たり」的な部分もありつつ、
「アタシが言いたかったわ」的な我がままな思いもチラリ。

…勝手な客だよなぁ~~~~~~
つくづく、欲が深いねぇ~~~~~~アタシも。
(年増の深情けは怖いなり)

ところで、ライバル役の屋良くん、良くなっていましたよぉ~
立ち姿なのかなぁ~舞台上の佇まいというか、作法というか、
格段に堂々と美しくなっておりました(多分)。
彼を見ていて、「舞台は基礎力と場数よの~~~」としみじみと思いました。
また、今年のヤラくんは、告白シーンのアプローチも
相当に変えてきていまして、よろしいのではないかと思いました。
去年の荒っぽいのも好きでしたけどねぇ~~~~~

で、生オケ導入でした(全部じゃないけど)。
それでねぇ~~~~~~~光一さん。
プレイヤーとしての自分に「ん~~?」と思うと、以前、何かの雑誌の
インタビューで答えておられたのですが、ねぇ。
…今回、初日を見させていただいた率直な感想なんですが、
舞台人としての成長が、あんまり、感じられなかったんだなぁ~
(舞台だけに出ていればいいって人じゃないことは重々、分かっていますが!)
彼のダンス、褒める人、いるんですけどねぇ~~~~
…正直、「ん~~~~~~?」な部分も結構、あるんだよなぁ。
あと、歌がねぇ~~~~~~~~~、、、
生オケ導入で、さらにハードル上げちまいましたねぇ、と思いました。
演技とかもねぇ~~~~~~~「うい?」なセリフの言い方、するしなぁ。。。
んで、何より、立ち姿がなぁ~~~~~
去年、久々に、宝塚や劇団四季、海外のバレエ団を見る機会があったのですが、
彼らは、まず、何と言っても、舞台の立ち姿が美しいんですわ。
で、それは、歌舞伎や能(1回しか見たことないけど)を見てもしみじみと感じます。
それは多分、「基本を徹底的に仕込まれているから」なのだと思うのです。
それがね…光一さんの立ち姿を見ていると、かなり頻繁に
「何かが狂っている」感がしてしまうのですなぁ。

バレエ漫画を読んでいて(出典がつくづく、いかがわしいが)
「生まれながらの華と脅威の身体能力を備えた人が、本気で基礎力を身につけたら
 どんな恐ろしい存在になってしまうのだろう」という趣旨のセリフを
目にしたことがあるのですが。
光一さんに、同じことを感じてしまうというのが、率直な感想です。

貴重な初日を見せてもらったのに、辛口でごめんなさい…
それだけ、期待をしてしまうのだと、そういうことなんですが…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.02 18:13:39
コメント(0) | コメントを書く
[endless SHOCK] カテゴリの最新記事


PR


© Rakuten Group, Inc.