202634 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

いっちゃんのあちこち走行記(旧北京駐在記2)

いっちゃんのあちこち走行記(旧北京駐在記2)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ichi-11

ichi-11

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ヒロフミ@ Re:2019/2/3 飯能ラン(02/03) 凄い距離走ってますね! 隣は佐渡市の姉妹…
http://buycialisky.com/@ Re:2012/9/14 西安(09/14) viagra ou cialis le plus efficacecialis…
http://buycialisky.com/@ Re:2013/5/11 ハワイ_ホノルル2日目(05/11) buy cod day next cialis softventajas ci…
http://cialisyoues.com/@ Re:2012/9/14 西安(09/14) only now cialis for sale in uswhat is d…
http://viagrayosale.com/@ Re:2013/5/11 ハワイ_ホノルル2日目(05/11) caso viagra pfizer <a href="ht…

フリーページ

ニューストピックス

2019.08.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
8月15日〜8月17日まで練馬に帰省。
天気が良くなく、おまけに蒸し暑いしあまり外出せず家にいる時間が長かった。
退屈だったので何か催し物がないかなと調べていたら、上野の国立博物館で三国志展を開催していることを知り、17日実家から家に帰る途中に行ってきました。


展示会場に入るとすぐに大きな関羽像がありました。

清時代15-16世紀に作られた青銅製の像です。

展示物はほぼ全てが後漢時代の2世紀の物。魏、呉、蜀それぞれの国に分けて展示していました。
その中で何点か興味深かったものをご紹介。

劉備の祖先と伝えられる中山靖王劉勝の栄華を伝える剣と壺。




後漢末期董卓軍の張将軍の副葬品の俑と酒樽




多層灯

死後の世界を照らすと言われる土製の灯り

四層穀倉楼



2世紀に作られた物らしい。鮮明な色が残っているのがすごい

武士俑

呉の墓の入り口に置いてあったとのこと
一見なんてことないように見えるのですが、カブトをつけた武士俑は大変貴重だと書いてありました。

曹操の墓の高陵から発掘された物も展示してありました。
曹操の墓であることを示す石碑。


左側の石碑に曹操を指す魏武王と書かれている。


面白いのがこれら。



使途不明らしい。

等々を見ながら約2時間半。
歴史のお勉強をしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.08.31 07:43:51
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.