349586 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「のあ いちい」サイト

「のあ いちい」サイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

箱ちゃん127

箱ちゃん127

Freepage List

Free Space

2010/08/14
XML
カテゴリ:☆ご案内

★世界最大の葉をもつ水生植物:オオオニバス!



・学名:Victoria amazonica J.De. C.Sowerby (Amazon Waterlily)

オオオニバスは、スイレン科の植物で、アマゾン川流域に分布する世界最大の葉をもつ水生植物。葉の裏面や葉柄、また、蕾の表面などには鋭い刺があり、魚などに食べられないように防御しているとのこと。
葉は、生育すると2mを越える大きさに!



原産地の環境下では1年草だが、条件が整うと多年草となる。
和名のオオオニバス(大鬼蓮)は、葉が大きく、また、葉に刺があることを鬼に例え、ハスのような植物ということから名づけられたとのこと。



◆オオオニバスの試乗実験! ☆ハスの葉にのる子ども・別府の「海地獄」



☆実は夜に咲く というオオオニバス!



そして、2日間にわたり開花。「夕方に開き始め翌朝に閉じ、翌日の夕方にまた咲く」不思議な咲き方。



☆オオオニバスの花の秘密。
1日目の花は白く、香りがある。
2日目はピンクに変色して香りはほとんどない。
1日目の夜、花の強い香りに誘われた虫たちを 花が閉じるときに閉じ込め、その翌日の夕方に開花した時、閉じ込められた虫たちは開放され、また次の花を探しに飛び立つが、探すのは決まって開花1日目の香りのある白い花とのこと!



このように異なる花同士の花粉を昆虫に運ばせることで、丈夫なタネをつけるように仕組んでいるというオオオニバス。



◆オオオニバスの花の秘密



☆花色が白から紅へ移ろう、不思議な花 オオオニバスの花は、開花1日目に雌蕊のみが熟し、花粉の受け入れが可能になる。

その際、雄蕊は熟しておらず、翌日の開花2日目にようやく花粉を放出。種の多様性を図るため、同一株での受粉を避けるためだと考えられる。
ただし、同一花中の花粉でも結実が見られ、受粉・受精が行われると種子が得られるとのこと。



原産地における花粉の媒介は、カナブンなどの夜行性昆虫が行う。

日本では、人工交配を行う場合もあるが、数株を同時に栽培すると、夜行性の昆虫が花粉を運び、放任状態でもよく結実する。



原産地では、開花1日目の花が閉じる際に昆虫を花の中に閉じ込め、花粉が放出される時刻に再び花が開き、昆虫を開放することになる。

これは、2日目の開花時刻が、1日目の開花時刻より1~2時間程度遅れること、花粉が放出される時刻と関係があるようだ。



☆開花する蕾は、午後4時頃から甘いフローラルな香りを辺り一面に漂わせる!

☆日没前に開き始めたパラグアイオニバスの2日目の花


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆自由市場◆インターネット関連





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/08/14 01:38:56 PM
コメント(0) | コメントを書く
[☆ご案内] カテゴリの最新記事


Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.