349815 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「のあ いちい」サイト

「のあ いちい」サイト

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

箱ちゃん127

箱ちゃん127

Freepage List

Free Space

2012/07/19
XML
カテゴリ:暮らし
私は柑橘類がとても好きです。

それで、いただいた後の種をバルコニーの鉢や室内のいくつかに埋めておきます。

これは毎年やっています。

うまく育つものもあれば、育たないものも多いです。
いっぱい芽を出すと、いくつかを残して適当な間隔に植えなおしたりします。

部屋には、そうして育った夏ミカンの木が鉢植えにしてあります。

今年は、バレンシアオレンジの種を、
バルコニーの3つの鉢にいっぱい埋めました。

すると、
いっぱい芽を出してくれました。

2センチほどの高さになり、それぞれ2枚から3枚若葉がつきました。若葉は1センチか2センチのものが多かったのですが。

ある朝、その若葉の上に、数ミリの黒っぽい虫がいっぱいいるのに気づきました。

その大きさになるまで気づかなかったのですね。

それがアゲハ蝶の幼虫であることはすぐ分かりました。

2日すると、それぞれの若葉が半分ほど食べられていました。残っている葉の方に幼虫を移動させました。

この幼虫の数では、葉の方がとても間に合わない。全部死なせてしまうより、数匹生き残るようにしてあげたいと思い、葉ごと毎日少しずつ取って芝生に捨てて行きました。

とうとう、3匹だけになりました。それでも、葉の方はほとんど食べつくされ、2センチほどの木も丸裸です。

とても葉が足りない。そこで、部屋の夏ミカンの葉を数枚取り、幼虫の口の側に置きました。
しかし風もあり、幼虫もすぐには食べようとしません。

すぐ下の1枚は、まだ、脱皮する前の黒や褐色の幼虫画像です。
    ↓
a1.JPG

残した3匹は生命力が強かったですね。
姿が見えなくなったので、方々捜してみました。
小鳥に食べられてしまったのかと思うと、葉の無くなった鉢から出て、3メートル以上も離れたコンクリートの上を歩いているではありませんか。


こちらは、大きくなり、脱皮して緑色になり、動かすとあの強いにおいのする2本のツノを出します。エサを探しまわり元気に育っていますが、柑橘系の葉以外は食べないので、これでは死んでしまう。・・

a2.JPG

体も大きくなったので、あの夏ミカンの葉を食べるかもしれない。どっちにしても、もうバルコニーには葉っぱがないのだから、このままではサナギになることが出来ないで死んでしまう。


そこで、思い切って3匹とも室内の夏ミカンの木に移動させました。
すると、翌日、固い葉の1枚が半分なくなっていたのです。他の2匹も夜の間に食べていることが葉を調べて分かったのです。

それが、以下です。糞がいっぱい落ちるので、室内からバルコニーへ鉢ごと移動しました。
小鳥に食べられない限り、サナギになることが出来そうです。

a3.JPG

以前、アゲハ蝶になって飛び去るのを見届けたこともあります。うまくいけば、今回も見られるかもしれません。・・

ブックメーカー:ウィリアムヒル・スポーツ

女性専用外来









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/07/19 10:52:37 PM
コメント(0) | コメントを書く
[暮らし] カテゴリの最新記事


Headline News

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.