3551217 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちょっぴりお得な生活豆知識

ちょっぴりお得な生活豆知識

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Free Space


















nanabi07 車を売りたい nanabi07




nanabi07 DVDをレンタルしたい nanabi07



Rakuten Card

Profile

(+ +;)

(+ +;)

2010年08月24日
XML
カテゴリ:体力・健康
 土佐藩の坂本龍馬が若き日に江戸で剣術を学んだ「北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)」。NHK大河ドラマ「龍馬伝」の影響で、道場に問い合わせが殺到している。

 現代剣道にも受け継がれる流派が再び脚光を浴びているが、そこに求めるものは技の鍛錬ではなく、心の鍛錬。真夏に汗を流し、体とともに心も養うことの大切さがうかがえる。

 江戸三大道場の一つとして、武士に交じって町人や商人らが研鑽(けんさん)を重ねた玄武館。創始者は、奥州陸前の気仙(けせん)村(現岩手県陸前高田市)生まれの剣豪、千葉周作。因習にとらわれない先駆的な精神の持ち主で、剣術の普及に貢献した。

 江戸の剣術に詳しい作家、牧秀彦さんの『剣豪全史』(光文社新書)によると、幕末までに800前後の流派が成立し、武芸の指南はバブル期を迎えていたという。「江戸時代の武士にとって剣術は表芸、つまり必修科目」として学問同様に奨励された。

 現在、玄武館の本部は東京都杉並区の閑静な住宅街にある。終戦後に建てられた道場だが、江戸にタイムスリップしたような不思議な感覚をおぼえる。入門者は10代から70代までの男女。中には「武士のDNA」を受け継ぐような“猛者”もいる。

 また、師弟の精神的な関係は今も息づく。道場のしきたりは緩やかだが、弟子入りには手続きが必要だ。段位もあり、道場の壁に札がかけられている。その頂点に千葉周作の名がある。


 入門者には高校生や看護師、テレビ局勤務といった人もいる。争いのない世に剣術を学ぶ理由は何か。確かに入門者の中には龍馬ファンが多い。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を愛読し、7年前から通う会社員の石川琢海(たくみ)さん(32)は「剣術を通して鍛錬しているのは技ではなく心。継続は力なりで、逆境のときも心に余裕が持てるようになった」と話す。

 道場に通う彼らは幕末の剣豪たちに思いをはせながら、ひたすら心の鍛錬を重ねる。相手の動きにどう応じるか。ここでは竹刀で打つことは真剣で切ることと同義である。剣術を通して、理性や忍耐力、判断力がついたという人もいる。

 「龍馬伝」で主役を務める福山雅治さんに剣術の指導を行った6代目館長、小西真円(しんえん)一之(かずゆき)さん(46)は、「活人剣(かつじんけん)」の理念を引き合いに、「乱世のころは殺法としての剣術だが、平和な時代においては剣を通じて人をどう生かすかに主眼が置かれる。それは、家族を守るためであったり、他人をいたわる気持ちであったり」と指摘。そのうえで、「形(かた)はあくまで入り口であり、どんな状況にも対応できる柔軟な心を養うことが大切」と強調する。



【記事全文】2010年8月24日 産経ニュース
 剣術で心の鍛錬 龍馬効果、北辰一刀流に脚光

 北辰一刀流剣術【剣道・DVD】




【送料無料】北辰一刀流の達人でもあった坂本龍馬【竜馬伝】坂本龍馬愛用 【模造刀】坂本龍馬 海援隊


 
☆楽天スーパーポイント大量入手のチャンス!☆

楽天トップへ
このブログのトップへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年08月24日 17時37分43秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.