034103 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

HOUDAN

HOUDAN

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

iitino

iitino

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

また遅くなりました New! ふうママ1130さん

週末恒例防犯クイズ… 京師美佳アメブロ転送用さん

あつーい! からー… ポニョタ1235さん

☆ポケラッタママ☆と… ☆ポケラッタ☆さん

Recent Posts

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024
Jan , 2024
Dec , 2023
Nov , 2023
Oct , 2023
Sep , 2023

Headline News

Rakuten Card

Mar 25, 2017
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
会社が無駄なほど利益を上げていればまだしもコピーすら自分でとれない自分のつま先しか見ることができない今の自分の都合しか考えてない、自社製品を正しく評価できるでもない、そんな上役どもがそこらの社員の2倍も3倍も給料とって経営がうまくいくわけないじゃない。じゃどうするか、税金を安くできる知恵や人脈を持ってるやつをこれまた高い金で雇う、議員と直結の人間を役員に置く、それが経営なのかな?何をしてる会社なのかな?世界の〇〇〇で売ってる惣菜なんかみんなご飯に食べようと見るはするけどあんまり買わない、だってみんなあそこで売ってるのは惣菜でもご飯でもなく餌だって言ってるもん、さすがに200円そこそこのすし詰めなんて・・どう思います?そこの店長は昼に自社の弁当なんか食べませんよ、外に食べに行くもん。どうして利益を上げているのか?連結決算で店舗の改築新築改装緑を増やす経費等々で赤字にしてグループ内で仕事を回して親会社に金を集めてぎりぎり黒にしてるから、たまに赤字にすれば赤字は持ち越せるから数年は実質課税なしだし。パートという固定費で細かい調整すればいいし、それが経営なんですかね?あそこなんか兄弟が国会議員だもんなw 話早いんでしょうね、いろいろと。

3大義務の教育勤労納税をゆとりで3時に仕事切り上げて働くでもなくそれで税金だけたんまり払いやがれ、お前らの食うもんなんか餌だろうが何だろうが石ごろにしても腹ふさぎになればこれで十分、ってことなんですわね。大臣が変わろうがいなかろうが官僚政治だから今程度には普通に回るんですよ。
それぞれ地方の行政は実労が伴うものはほぼアウトソーシング完了してますから、3時どころか昼過ぎなんかひまでしょうがないんですよ。ま、市民なりなんなり用があるのが来やがるから仕事してるように見えるけど、仕事ができれば都度外に丸投げだから。

オリンピックの選手が食べる食材日本の農家の1割しかクリアーしないわけで、安心安全新鮮おいしいを普段からうたってるみたいなんですけど、どうなんでしょうねっていうかそうでもないみたいですね、ま、たしかにオリンピックは条件厳しいけどそう簡単にクリアーできないみたいですよ、私らが普段食べているものは。

子育てを間違いましたとか子供のことを考えて育てていればそう間違っても憂いるはずもなく、国が育て方や働き方を制度化しようなんて国民なんて馬鹿なほうが扱いやすくっていいんだってゆとり邁進のころの厚労大臣言ってたけど、どーしたかねw 村から国まで議員が何でそんなに偉いの?選挙ったって選挙権のある人の4割しか投票してないし、さらにその4分の一とか3分の一とか決まってるんだし、そりゃそれが制度ってもんでしょうけど、何人に一人が票入れてるってんでしょうね?それが偉いの?なんで?日本は不思議なことに裏があって当たり前の世相ですからねw 議員の仕事は利権という力で裏を封じ込めて正しい(正論)ことが表に来るようにするのが仕事なのに裏と肩並べて利権特権で弱い者いじめするのが仕事なんだもん、そんなのかかわっちゃらんないよw

バカが働かないで税金だけたんまり払えと?あ、年金原資は国債もう出せるわけもなくODAに使い始めてるからもう年金廃止は決定ですので。そのうち国民の呼吸数に1呼吸いくらで税金かかるんじゃないですかね?笑い話でもないみたいですよ。 国民のために健康診断義務化しましたっていえばいいわけで、その健康診断で個人の税額が決まるし。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 25, 2017 08:00:22 AM



© Rakuten Group, Inc.