115277 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

伊豫漫遊書庫(Blog)

伊豫漫遊書庫(Blog)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Freepage List

Recent Posts

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

カテゴリ未分類

(4)

河野氏と湯築城

(8)

道後公園の内と外

(1)

道後の神社・寺院・墓地

(0)

道後あれこれ

(0)

中世石手川の流路探索

(0)

南予の風土・歴史

(0)

歴史全般

(11)

伊豫の今と昔の資料と考察

(26)

ニュースや話題

(5)

(1)

地域興し

(2)

Comments

imajou@ 歴史の解明は一次史料に基づいて > まさか・・・! とはどういう意味…
ゆうあいママtosa@ 藤田達生教授の話 昨年、高知で講演お聞きしました。 時間…
ゆうあいママtosa@ imajouさん > 高知県史が「土佐物語」など軍記物の…
imajou@ 今頃何を寝ぼけたことを  あの記事は少々呆れました。十何年も前…
ゆうあいママtosa@ おはようございます 我が、長宗我部フアンクラブでも話題にな…
imajou@ Re[1]:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) 小川さん うっかりしていて、コメントを…
小川@ Re:祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存(02/17) こんばんは祐忠の子孫20代目です
小川@ 小川土佐守は可能性が無なそう 小川祐忠の子孫20代目です15歳です今…
imajou@ Re:小川良氏(14代目)さん、ようこそ 小川良氏(14代目)さん  よくお出で…
小川良氏(14代目)@ 祐忠の次男良氏(孫左ェ門)子孫現存 小川祐忠の天正時代に次男の良氏が分家で…

Favorite Blog

ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
楽天 お買い得商品… きすけ223さん
アルパカ日記 アルパカ日記さん
芝生化奮闘記 Kiwiasさん
June 10, 2010
XML
 昨日高知新聞が報じた「元親は四国統一できず!?」と言う記事があちこちで話題になっているようだ。

 元親が四国統一は達成寸前で秀吉の四国攻めに遭い、頓挫したことは既に常識と思っていたがそうではなかったらしい。記事の中で紹介されている藤田教授の論文は、発表されたのが1991年だから19年前。我々が湯築城の保存運動をしていた時、川岡教授に長宗我部氏は湯築城まで来たかお尋ねし、来ていないと説明を受けたのが十年以上前のこと。その時先生は、研究者の間では元親の四国統一は成就しなかったと、見解はほぼ一致していると仰った。更に、長宗我部との攻防戦に関係する感状などの史料がそれぞれ残っているのに、湯築城での戦いを示す史料は見つかっていない。当時湯築城には小早川氏の家臣が常駐していたにも拘わらず、小早川氏の文書にも一切存在しないので、長宗我部勢が湯築城まで来たと言うことは出来ないと言う説明だった。

 高知新聞は更に湯築城で出土した瓦と墨書土器について報じているが、その報道は正確さを欠く。瓦は岡豊城、中村城の瓦と同笵であることは正しいが、それを以って長宗我部氏にかかわる瓦と言う見解はおかしい。以前高知の歴史民俗資料館の館長さんが湯築城でその瓦をご覧になり、その場で「この瓦が土佐から来た可能性は全く無い。当時土佐には瓦を焼く窯は無かった。従ってこの瓦は泉州かどこかで焼いたものが三つの城で使われたと見るべきである。」と見解を表明された。その見方が正しく、論理が通っている。同笵瓦であることは産地または版木が同じであることを示すだけで、長宗我部氏に関わる瓦と見るのは論理の飛躍であり、手前勝手な独断に過ぎる。

 土州様と書かれた墨書土器についても同様で、土州様が元親を示すと見るのはこれも論理の飛躍であり、独断に過ぎる。土州様とは土佐守様という意味で、その土佐守が元親であるか他の人物であるか、これだけでは断定できない。当時四国には元親ともう一人土佐守が居た。小川祐忠で、慶長3年伊予今治7万石を与えられ、国府城を居城とした。他にも居るかもしれない。出土した墨書土器はその中の一人が湯築城を訪れたことを示すのみであり、それが元親であるか、他の人物であるかについては何も語らない。

 記者であるなら、もっと論理の通った記事を書かねばならぬ。こんな論理の破綻した記事を書いては、記者失格である。

【参照】湯築城跡、道後町遺跡の出土資料の見学会
=================================================================
注:保存のため「imajouの独り言」から転載する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 10, 2010 05:55:03 PM
コメント(4) | コメントを書く
[伊豫の今と昔の資料と考察] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.