3984154 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

今日から雨の予報で… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2011年07月23日
XML
テーマ:生涯学習(277)
カテゴリ:広く・深く・学ぶ

7月23日(土) 朝 6時過ぎ

天理教の懸魚
破風板に付けられている梅鉢懸魚・・・六角形に見えるが五角

懸魚は寺院や神社を火事から守る飾り

懸魚には、その中に飾りがある―中央の黒く見えている物。
六葉
「六葉」と呼ばれている神社建築の飾り。

たまたま写真が小さいので、柱へ飾っていた六葉の写真を持って説明。

真ん中の棒を「樽の口」、周りの飾りを「菊座」と呼んでいるそうだ。

この飾りには、五葉、四葉など様々だが、六葉が90%いじょうとか。

2011-07-25 懸魚の中の六葉写真の追加
天理教会の六葉
真ん中で6角形をなしている部分。

多くの神社の建物の妻(端、その破風に)には懸魚がつりさげられて

おりますので参拝の折にはどんな懸魚かお楽しだ。

なぜ懸魚か

昔、魚を破風に飾り、火除けにした習慣から発展した飾り。

ウオ-キングはこんな発見も楽しみの一つだ

今朝の早朝ウオ-キングは城山公園から下って三輪交差点、

武庫川を右折して川上にたどるコ-スを選んだ。

城山公園の下、杉が丘団地の麓に天理教の施設がある。

寺院、神社の破風に飾る懸魚がこの建物にあるので驚いて撮影したもの。

懸魚に関心のなかった時は全く知らなかった、不思議なくらい。

歴史の風はどこにでも吹いているんですね。

注 釈
「樽の口」とは、文字通り酒樽の穴ふさぐ栓を意味しているらしい。

懸魚の種類・・・梅鉢懸魚、猪の目、蕪懸魚、三花蕪、兎の毛通しなどが。

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年07月25日 10時52分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[広く・深く・学ぶ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X