3887437 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2013年01月05日
XML

2013年1月5日(土) 薄曇り 気温-2度 午前9時現在 三田市内

三田市三輪: 三輪神社 境内 下段と上段
三輪神社狛犬・2対 コラ-ジュ
     左 吽形                  右 阿形
写真は、2011-01-05撮影 

以下の観察・説明は主として、上杉千郷氏「日本全国 獅子・狛犬ものがたり」を参考にし

ております。

1. 巻き毛形―標準型  
      巻き毛形狛犬
    同上の資料20ペ-ジの下段で紹介されております「横浜市 伊勢社 狛犬」一対

    の内、右側阿形狛犬とも似ており、ほぼ同形だとも言えるくらいです。

    その意味で、上杉千郷氏の定義されている巻き毛形―標準型狛犬かもしれない
 
    今あらためてそんな感想を持ちました。
   
    三田市教育委員会の手で編纂された資料「三田の狛犬(下)」21ペ-ジを拝見しま

     すと、昭和29年3月建立とあります。

    岡崎形とも呼ばれています。(上杉氏)
    
    おもに愛知県岡崎市で大正時代以降に制作され、姿が美しく狛犬らしい姿が受け

    て全国へ流布した。

    三輪神社のこの狛犬が即岡崎の物とは言えませんが、この型の流行に即した造り

    だとは考えられます。

2. 下段の狛犬は、前述の上杉千郷氏の著書には出ておりませんが、やはり普遍的な

   狛犬だと思われます。

    建立年代はかなり古い時代だと思われます。

3.   三田市教育委員会編纂の資料「三田の狛犬 (下)」の表紙を飾る狛犬

    三輪神社 拝殿内: 木造狛犬
    三輪神社・木製狛犬
    昭和3年5月 大阪八幡筋 制作人 吉田と台座裏に記載されている。
    昭和55年 塗り直し

    拝殿内にあり、神様の警護に当たる役割と思われます。
   
    社務所にてお問い合わせをしておりませんから、我々に撮影の許可が出るか

   不明ですが、多くの場合許されないはずですので、このような形で製本の表紙で

   拝見できて幸いでした。

お正月も5日、畑へ行って終日作業をする相手もありませんから、パソコンに向かって

こうして作業をしておりますが、ここ数年三田市内の狛犬を見て回りましたが、拝殿内

などに内蔵された貴重な狛犬、例えば、国の重要文化財である高売布神社の狛犬

「永仁五年(1297)」の物などは通常拝見ができないものですので、今日はその一部

三輪神社の木造狛犬をこうして転載させて頂く形で眺めることを喜んでおります。



 



短足型―関西型
    






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月05日 16時05分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[趣味 1 こま犬の観察と写真撮影] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.