3889582 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

昨日の土遊びはNGで… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2017年05月17日
XML
カテゴリ:生き物の生態

2017.04.22撮影のダイサギのお顔  ⇒ たぶん亜種チュウダイサギ(夏鳥)

APSで300mm(35mm換算450mm)の望遠で、警戒心の強い時期のダイサギを撮ったもの

です。

長い長い首を持っており、大、中、小サギ類の中でも大鷺だと思いました。

それにしてもこの顔、すっきりしていて綺麗な事! パソコンで妻にもこの情報を伝えたら

思わず きれい! と感嘆の声を上げた。

4月22日(土)の写真の数々 : 以下は「亜種チュウダイサギ」の情報です。

 

  亜種チュウダイサギ夏羽。レ-スのような美しい飾り羽が出るのが特徴(野鳥大図鑑より抜粋)

  ダイサギと呼ばれるシラサギ類の内、亜種チュウダイサギが夏鳥として渡来して繁殖・・・云々

  この情報により、今回公開しているダイサギは「亜種チュウダイサギ」だと思われる。 

  
   我々が混乱する分かりにくさはダイサギと呼ばれていても冬には大陸から「亜種ダイサギ」

   が大陸から渡来する(野鳥大図鑑から引用)

   つまり、2種類のダイサギが居て、季節により時期により交代しているのが真相らしい。

  


   全ての写真は「亜種チュウダイサギ」と呼べれる鳥らしい。
    

  

少なくとも年頭から今日5月の中旬まで、ウォ-キングと言えば、有馬富士公園と福島大池
方面・・・と言っても構わないくらいこの方面が多くて、サギ類が多く見れれる武庫川や

その左右に田んぼ(川除、大原、貴志)などを散策する回数が少なかった。

その中でに貴重な2日間の出来事です。

5月11日(木)

武庫川右岸(川上に向かって)から左岸の川岸よりに居たダイサギらしい鳥。

   


 

   飛行中のダイサギ (亜種チュウダイサギ)
 

   見事なシルエット

嘴、目の周辺、羽根、脚の色などサギ類の識別にかんする「あれこれ」が指摘されております

が、私のレベルでは判定の誤りも多くあると思います。

この写真でみて首が非常に長いのでダイサギだと思っております。

通常、春先にコサギらしい鳥を見始めている内にサギ類の数も増えてきますが、今年はコサギ

もあまり見ない内に4月、5月が来ました。

今はまだこの辺りの田んぼもこの写真に見られるように昨年刈り取った稲株の姿が見てとれる所

や耕し始めた田んぼなどが見て折れます。

しかし、早生、中生、奥手と田植えが進み、緑が占める割合が増えるに従い、サギ類も子育ても

進み、やがて数多くのサギ類が集団で田んぼに現れることになると思います。

サギ類に関する情報: 「野鳥大図鑑」引用

夏と冬で見られる鳥が異なり、入れ替わる大きなシラサギ

1. 科 名 ペリカン目サギ科

2. 学 名 Ardea alba 英 名 Great Egret

3. 大きさ L90cm (最大はアオサギ L93㎝)

4. 分 布 夏鳥として関東地方以南に渡来し、一部は冬も残る。冬鳥として渡来するものも

                 いる。北日本、南西諸島では冬鳥。

5. 環 境 河川、湖沼、水田、湿地、干潟
見る

シラサギ類で最大になるが、亜種チュウダイサギはアオサギよりも小さく、亜種ダイサギは

アオサギと同じかやや大きい。

雌雄同色で、ぜんしんが白色。夏羽では胸や背中に長い飾り羽がある。嘴は黒く目先は青緑色

特に繁殖期は目先の色が濃くなり、虹彩や足が赤みを帯びる。冬羽では嘴は黄色く、目先も

黄緑色。 

知る

日本では亜種チュウダイサギが夏鳥として渡来して繁殖、冬になると多くは南下。

大陸から亜種ダイサギが越冬のため渡来する。魚類yカエル、甲殻類などを食べる。


◎ ▲ ×

サギ類は普段の生活の中ではシラサギとして呼ぶ習わしがあると思います。

しかし、こうして撮影したり、その分類を専門資料で読んでいくと頭が混乱します。

1. ダイサギ、チュウサギ、コサギと大きな分類でも3種類あるようです。
2. 実は、ダイサギに2種類があって、いわば冬鳥(実は大陸から来たダイサギ)と夏鳥

      (亜種チュウダイサギ・・・冬には南下していなくなる)は別の鳥と考えるとだいぶ

      理解が進むことが今回この項目を書いていて分かってきた。

3. その上、アオサギ(L93cm、最大)なども普段出合う機会が多いが、その他にも

      ゴイサギもいるかもしれないが、夜間に行動するらしいのでまだ見たことが無い。

      長い間アオサギをゴイサギと思い込んできたのもお粗末様。

4. その他、ササゴイ、アカガシラサギ、アマサギ、カシラサギ、クロサギ、ムラサキ

      サギ、ヘラサギ、クロツラヘラサギなどの種類もいるようです。

     






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月17日 14時25分44秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.