3888768 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2019年03月23日
XML
カテゴリ:生き物の生態

​​はじめに

家庭菜園は今頃であれば、ジャガイモの種イモを仕込み(6月初旬ごろに収穫する)それ以外の

畝も順次春物に切り替えてゆくのが例年の姿ですが、今年は雨が多くて畑の畝やみぞが乾かない

有様です。

同様に、ウオ-キングと草花や野鳥の観察、撮影の楽しみもある程度減っている昨日今日です。

今朝のテレビ報道で、桜の花がチラチラ見えているので晴天で暖かい日の実現を願っております。


ハシビロガモ  嘴広鴨 
   カモ科 

オス L50cm 福島大池 プランクトンを吸い込みながら移動中?


ハシビロガモ: メス  2017.01.20 福島大池

このハシビロガモが池や川で過ごす代表的な姿は上の2枚の写真だと思う

くちばしが他のカモ類に比べて広い有様 ・・・名前の由来でもあります。


くちばしが広い有様

この口は、水とプランクトンを吸い込みながら、水だけを吐き出す構造になっているらしい。

英語の名前 Northern  Shoveler 学名 Anas  clypeata (以上 野鳥大図鑑引用)

シャベルとあるから、いかにもプランクトンなどを掬い取る様が理解できる。


以下の写真は、上の写真に見えるクチバシによりプランクトンを濾しとっている姿です

昨年2018年末から2019年3月にかけて、兵庫中央病院横のため池の奥で2羽の”ハシビロガモ”

がほぼ同じ場所で、終始ぐるぐる回る光景を数回観察できたことからのご紹介です。

ため池のある場所の様子

病院の敷地や周辺を走る道路などからかなり窪んでいるので、道路を歩いている者が、覗き込ま

ないとこのため池の存在は分からないだろう。

2羽又は数羽で何故このため池を見つけて飛来したの、不思議に思う。1KM余り離れて地点に

ある福島大池に集団で飛来しているのを見ているので、何故比較的安全なその福島大池を避けて

このため池にくるのか? 不思議です。










写真の写りはあまりよくないが、水が渦を巻いている様子が見て取れる。

かなりの速さで、ぐるぐる回っている。

30mかそれ以上遠くて、狭い池の藪際なので写真映りはあまり良くなかった。


また、この”ハシビロガモ”の多数による集団採餌は福島大池の広い水面で見られるので、撮影済み
広い水面を占めるのでダイナミックに映る。


かなりまとまったハシブトガモ”が飛来して、この池に滞在し採餌していることが分かる。
今年は飛来数がやや少ないように見えた。

それに対して:

1. このため池の阿合、ハシビロガモ”の滞在数が、2羽のみか4羽。
2.   単独、または複数でもくるくる回る採餌行為でなく、直線で前進の移動による採餌も見られた

3. その中で、何故2羽のみで、くるくる回る採餌方法をとるのか、依然として未解明ですが

      福島大池でも、この2羽による採餌行為が見られた。

福島大池で出合ったハシビロガモの「くるくる回る採餌」 2019.03.05(火)10時ごろ

2羽がぐるぐる回りながら採餌し続けていた池と付近の様子


右端に見える枯れた草のHダリ前方付近でハシビロガモがぐるぐる回りの採餌場所いたでした。

ぐるぐる回りながら採餌の様子

















おおよそ10羽ぐらいが集団になり、ぐるぐる渦を巻きながら採餌している風景

2017.01.27  福島大池  (外周1.8km)奥


いずれも同じ場面での姿ですが、この写真が一番集まった姿だろう。


集団採餌の外側にもハシビロガモがいる。 全体で十数羽とみられる。


何らかの理由で、この効率のいい採餌方式に参加せず、その周辺で採餌している仲間たちもいる

〇 §


数羽で直線的に進みながらの採餌の例 円運動で採餌するかと思えば直線的な採餌がこれ


このように直線的に採餌しながら池の端に至ると折り返して採餌しながら前進するはずですが

一度飛行して対岸に飛び、そこから採餌しながら直線的に進む、そんな例も観察したことが

あります。
ため池で出合う単独のハシビロガモも進行方向へ直線で進み、採餌している姿が見てとれる。

1. 少なくとも今年はこの福島大池には纏まった数のハシビロガモの飛来がないらしくて、結果

      的に2羽でのぐるぐる回りの採餌になっているかもしれない。

2.   中央病院付近のため池では、4羽ぐらい纏まって飛来していると見えましたが、雄雌の2羽

      のぐるぐる回り採餌に参加できていないハシビロガモは、カップル(つがい)でないから

      仲間外れ?

      そんな疑問もわきました。

3. 数年前に福島大池で見た大集団での採餌は、カップルという単位は考えられないので、この

      ような推理もどうかと思うこともあります。



米 カモ類は越冬地でつがいとなる(野鳥大図鑑の情報)

      1. 兵庫中央病院横のため池でのくるくる回りの採餌で見たカップル

      2.  福島大池でのグルグル回りの採餌カップル

      これらも資料見見る情報を裏付ける例かもしれない。
     

〇 § Δ
​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月23日 15時57分59秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.