3888791 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

定期健康診断を終え… New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2019年04月02日
XML
カテゴリ:生き物の生態

まえがき

野鳥 シベリアジュリンまたはコジュリンと思われる小鳥についての小話

恒例の市民病院で予約の診療を終えて、帰宅の予定が偶然JR三田駅前雪のバスの発車間際だった

ので飛び乗った。

いつもはバッグに入れているカメラを持ち出し歩いて武庫川べりを川除上橋経由マックスバリュ-

まで、野鳥の観察を行い休憩後自宅に向かうのが恒例ですが、思いがけないバスの移動となった

ので3月29日(金)は、バスを昔の武庫川の川岸だった”松山堤”のバス停で降りて、そこから

現在の武庫川の土手道に移動して、「ムクドリ」がいるはずの田のある左岸(下流に向かい)を

歩いた。

狙い ムクドリの観察と西谷川の出口でイソヒヨドリの観察その他ケリとの出会いなど

 1. 結果的には29日はムクドリもイソヒヨドリ、ケリもいなかった。

         ムクドリ 3月28日(木)ここで出合った。

         
        そこで目を転じて武庫川の流れや中岸にいるかもしれない野鳥の出現に期待して歩いた。

        桜の開花があるいはあるかもしれない?

        そんなことも欲張って土手道を下った。

        余談ながらついに見つけた桜の花

       
       今回のテ―マ 小鳥出現の場所から少し川下の土手にて 2019.03.29 午前

       あれやこれやと追加挿入と修正削除の過程で4月1日(月)を迎えた。

       
      武庫川べりで最も開花が進んだと思われる枝の一つ。
        
    2.中岸が水流に接する場所にススキの枯れ枝や小さな木の枝が見える場所に小さな鳥が来た

       土手上の道から水際のこの現場まで15mから20mから離れていて写真がやっと撮れた。

       
      小鳥を見慣れている私でも”小さい”と思った。

      図鑑に出ていたシベリアジュリン(シベリア樹林)だとすると  L14cm

      挿入

      2019.04.01 武庫川を上流に向かって右岸の土手道から眺めた景色

     
     この景色の中で、水際にあるチガヤ、アシ、カヤなどにとまり、地面に降りて採餌と外敵

     から身を守る利便を図っているものと推察。

      近くの小さな木に飛んできたホウジロらしい1羽
       
      ホウジロ(L17cm)も小さいが、大きく見えた。ホウジロ科
      一見似ている。でも少しちがうなあ・・・と思いながらの撮影だった。

  シベリアジュリンらしいとり鳥のその他の写真
      


      2019.04.01 武庫川の現場付近の光景

     
     この時期の草の色と似ているので、ホウジロの撮影中でなければ、この小さな(l13cm)鳥

     を見逃す可能性が高そうです。

    

     素人目にはセッカ(雪加)に似ているが、嘴と凹型の尾羽で明らかに違うことが分かった。

     
    何の予感もなしに前方の武庫川べりに現れた鳥で、撮影できた写真を見て、29,30日の

    2日間、図鑑を2冊とネット検索で調べてみました。

    写真の草が「チガヤ」であるかどうか?おおいに疑問ですが、このような穂が実った草の種

    が地上に落下したものがこの鳥の餌になるらしいので、うなずける写真ではあります。

    正確な表現ではありませんが、こんな草むらがシベリアジュリンが好む草むらだと思います。


    セッカ 雪加

    生存場所や鳥の形、羽など写真にそっくりでしたが

    1. 嘴が細長くてとがっている。

    2. 尾羽が凸型であると図鑑で強調されている。

    この2点から、少なくとも「セッカ」でないことが分かり、書きかけのブログ原稿も中止した。

  シベリアジュリンについて

    図鑑の調べで、似ていることは分かったが、シベリアジュリンは関西にはいないなどの情報が

    多かったので、まずは候補外だと思った。

    シベリアジュリンかもしれないと判断した理由

    ネット検索により兵庫県などでの観察結果がかなり多く見られたので、この三田市内にも

    生存している可能性があると思った。

    1. くちばしの形 

    2. 尾羽が凹型である。

    今回撮影できた小鳥もこの条件にみあっているので、シベリアジュリンである可能性がある。

   
3月31日以降も武庫川べりを数多く歩き、この小さな鳥の撮影を狙い、さらにはっきりした鳥

の撮影を実現したい気持ちでおります。

図鑑に掲載されているシベリアジュリンの情報

 名前が分かる 野鳥大図鑑 真木広造著 永岡書店

   1. 大きさ L14cm

   2. 分 布 まれな冬鳥または旅鳥として主に日本海側や九州に渡来。

   3. 環 境 アシハラ、草地

   4. 学 名 Emberiza  pallasi    英語 Pallas’Reed Bunting

見る

   冬羽は全体に淡褐色で、上面には黒褐色の縦斑がある。夏羽のオスは頭部や喉が黒くなる。

   オオジュリンによく似るが、体上面に赤褐色み、体下面に縦斑がない。嘴は上嘴が黒く下嘴は

   肉色。

参考情報 コジュリン

 ネット検索によると、オオジュリン、シベリアジュリンのほかに「コジュリン」もいるらしい。

 今回遭遇した野鳥がそのいずれに相当するか、自信がありません。

 このブログをご覧いただいて、お気づきの点がありましたらお知らせ願います。

知る

   比較的開けた葦原(アシハラ)や草地を好む。地上で草の種子を食べ、オオジュリンと違い

   植物上で採餌はしない。

   地鳴きはチュイン、チ-と鳴く。

3月29日 このシベリアジュリンの撮影ができた武庫川べりの背景は三田の穀倉地帯である川除

大原の一帯であり、武庫川大改修で平坦な田んぼが続いております。

その堤と田の景色

   

この日、武庫川で撮った他の生き物

   カルガモ

  

   ゼニガメ?

  
   この亀の得意のポ-ズ?

  西谷川沿いにあるお宅で毎年楽しませたもらう。

  こぶしの花

  

  梅の花

  

〇 § ×

あとがき

武庫川べりは珍しい草花や野鳥などの宝庫だとつくづく思った。

 ずいぶん昔になるが長年趣味にしていたジョギングはフルマラソンの参加などを取りやめて

   武庫川ぞいの土手道を歩きながら草花の観察をしておりました。

      たまたま、武庫川の大改修が終わり、野草などが定着して育ちだした時期であったらしい。

      1. セイヨウヒキヨモギ

      2. アレチヌスビトハギ

      3. コモチナデシコ(またはイヌコモチナデシコ)

      など

   珍しい物から、ありふれた物へ移り変わる様など観察を楽しませてもらいました。

   何と今ではコモチナデシコなどは我が家の庭にも定着して、涼しい顔?

   また小判草やヒメコバンソウ、ヤセウツボなどの存在に気が付き、新しい観察先として機会

   があれば、眺めたりブログの1ぺ-ジにくわえております。

  

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月02日 14時53分03秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.