3882221 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

キュウリの初収穫 New! グランパ3255さん

しろうと自然科学者… しろうと自然科学者さん
山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2019年09月10日
XML
カテゴリ:花と園芸
​​​​

はじめに

   この友が丘へ移住してからちょうど30年が経過しました。

   新しい街ですから皆様もほぼ同じ時期に移住されたお仲間です。

   その中で、ある時、このタカサゴユリが我が家の中庭の東南の隅に飛んできました。

    
     兵庫中央病院の土手にて

     地主に一言の断りもなしで失礼千万ですね。しかし、高速道路沿いや街々の個人宅にも公平に

     侵入したところが、このお花らしいといえるかもしれません。

さて
    今年の花に出合うたびに写真を撮ってみました

       
      この2枚は、あるご家庭の庭から歩道に伸びたタカサゴユリ

      
       いずれも赤紫のラインは不鮮明ですが、花粉は赤褐色です。

       見た目で識別が難しい交雑種?(「身近な雑草の不思議」森昭彦著)

 

       別のご家庭の塀の外側にて
      
      理由は不明ですが、住宅地のタカサゴユリらしい株は、沢山の花がついていた。

      山陰地方では、1株に50個の花をつけていた(「身近な雑草の不思議」 引用

       公園の1株、一つの花の例

      


       屋敷内の例-1

      

       野球場と陸上競技場の外周、山際の花

      
      この花は赤紫色のラインと花粉は黄色い。交雑の例、見本かもしれない。

  赤紫色のラインが見えない。花粉は赤褐色らしい例
     

 
     病院外側の土手に点々とタカサゴユリらしい赤紫色のラインが見えた例
    
     自然の草地、林縁などではこのように1株に1個の花が一般と見えた。
     また、数株が10m近い感覚で見られる。野球のグランド、陸上競技場の外周などでも株が

     多いが、近接していないのが特色でした。


     別名ホソバテッポウユリ 葉が細長いことも特徴(「身近な雑草の不思議」より

      

     上の例よりも2倍ほど葉が細長い例がしばしば見られた。
     


     改めて、ご家庭の庭の内外に育つ株では1株当たりの花数が多いことも不思議です

    

    今回、約一月の巡回中に出合ったタカサゴユリの写真の中から、いくつか掲載させてもらい
    ましたが、野球場の外周にあたり森影の1株に黄色い花粉の花が見つかりましたので、来年は

    撮影の際、花粉の色にもっと注意を払い、交雑の具合に注意を払いたい。

   専門情報の紹介

  「身近な雑草のふしぎ」  サイエンスアイ新書  森 昭彦著 20102.25発行

     野原の薬傷・独創から道草まで、魅力あふれる不思議な世界へようこそ。
     214~215ぺ-ジ
    その冒頭部分の一部

    「・・・・陽射しの強い7月から10月にかけて、高速道路、国道沿い、駅前の植え込みなど

​​​        驚くような場所で美しいユリ畑を見かける。タカサゴユリである。

     園芸店でおなじみのテッポウユリ に似ているが、花が一回りも大きく、一つの茎から5個、

     多い場合は10個も咲かせる。

     どこまで元気かと言いたくなるほど、種つきもよく風まかせに旅をして、どこであろうと

     も文句を言わずに小さな芽を出す。初めての年は小さなまま過ごし、塊根にしみじみ貯蓄する

     翌年から一気に頭をもたげ、ひどい荒れ地に清楚は花畑を作ってしまう。
     ・・・・・以下略
     
1. ユリ科

     2. 背 丈 50~150㎝

     3. 花 色 白をべ-スに赤紫のラインが入ることが多い。

     4. 別 名 細葉テッポウユリ 葉が細長いことが特徴。

     テッポウユリとの見分け方

     テッポウユリの花粉は黄色であるが、タカサゴユリは赤褐色。


〇 § ×






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月10日 09時33分10秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.