124142 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

激辛講師のセレンディピティ

激辛講師のセレンディピティ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ソーシャルスキルトレーナー・心理士miyu

ソーシャルスキルトレーナー・心理士miyu

Calendar

Favorite Blog

想いを引き出しスト… もも王子さん

Comments

peach@ 今度は、よかったと安心の涙がこぼれますように。。 私も自分でしこりを見つけた時、 頭の中…
北村@ peachさんへ ありがとうございます! ご心配かけました…
peach@ 生きててありがとうございます。 北村さん こんばんは♪ 週末、実家へ遊び…
北村@ Re:メインは? バレリーナさんの美しさと大人の色っぽい…

Category

Freepage List

2009.12.12
XML


先日、ピアニストのもりりんのブログに書かれていた

競争するということ,

浜松のピアノ奏者をご覧ください


私は、競争は成長には欠かせないものだと思っています

競争を嫌う人は競争を間違って使うか、

自分が競争した場合に負けを認めたくないからではないでしょうか?



競争のない社会、競争のない組織って存在するのか・・・?


もっと良いものを

もっとおいしいものを

すべてがある意味競争だと思うのです



子供でいえば競争とは

相手を負かすことを目的としたものだけではない

相手と競ってやる気を出し本気になることで

思いがけない発見があり

思いがけない力を発揮する

そのきっかけでありその一つの

ツールだと考えている


「さあおもちゃを片付けよう!ヨーイドン!」

「ママとあそこまで競争だよ!ヨーイドン!」

生活の中にあたりまえに成長に伴った競争がある



競うから楽しいこともある

競うからスピードがあがる

競うから誰かの力を必要とする

早くするために知恵をしぼるはずだ



競争をせずに育った子供は

競争だけではなく、

評価されることや比べられる事が苦手だ

塾だって学校だって順位が出るってことは

それは競うということ



運動会で徒競争は1位2位の旗をださないとか

手をつないでみんなで走ってゴールするとか

学級委員長になれない子がかわいそうだと

学級委員を学校からなくしたり


マラソン大会の順位は自分で何位になるか予想を立てて

その予想と結果の差で順位を決める学校もある

それが必要だしそれが当然だと思う感覚がなぜ生まれたのか

競争ではなくその部分に改善が必要なのだろう



確かに競わないほうがよい場合もある

ただ、それは崩壊したクラスや学校のこと

普通に生活しているなら

競って楽しく力を伸ばすほうがいい



企業研修でいつも言うことがあります



「評価されることに慣れてください」



人は多かれ少なかれ評価の中で生活している

やさしそうに見える

怖そうに見える

見た目の評価は戸を立てることはできない

評価されるのを嫌うから

同じ職場の人へもフィードバックをしない

すれば自分もされるから



なんでそんなに弱っちい考えしかできないんだ?!

そう思ってもそれは今までの

その人の人生で刷り込んできた考え方と行動の癖であり特徴だ




昨日は稲葉製網の専務とちょっと電話で話をしました

お題は「試す」ということについてです


私たちは

「試されたいよねー!」


「うん!試されるから成長するんだし、

 試されるから応えたいと思うんだよね」


「そうそう、力のある人に試されたいって思うのは当たり前だし

 経営者として社員を試すってことはそれだけ、

 社員の可能性に期待し、応えてほしいと思うからだよね」



そうなんです

まったくそうだと思います

期待しているしもっと伸びる、伸ばしてあげたいと思うからです



なのになぜそれが?になる人がいるのか

それは文字だけで、字ずらだけで判断するからです

その言葉にはその文章には深い経営者の思いが入っている

それがわかるから私はなんの不思議も疑問もない




人は時々文字だけで判断しその人を非難することがある


文字は事実、


でもその文字の中にはもっと深い真実があるとしたら


それを知らずに「その考えは違う」と答えることは



どうでしょうか・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.12 22:49:34
コメント(8) | コメントを書く
[ちょっと聞いてください] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.