181858 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

あは・は・は・歯!

あは・は・は・歯!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

じゅんぺいS33

じゅんぺいS33

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:歯科医師の養成、1割削減(11/24) cialis and sudafedtake caber and cialis…
http://viagravipsale.com/@ Re:歯科医師の養成、1割削減(11/24) differenze tra viagra levitra cialis &…
しんてら歯科 佐藤@ Re:新年あけましておめでとうございます。(01/01) 先日は情報ありがとうございました。その…
大方ヒロシ@ Re:クラス会(06/26) 先生、いつもお世話になっております♪
2130@ Re:小児患者:歯髄細胞使い難病解明へ 鶴見大などバンク設立(07/21) 民間臍帯血バンクつくばブレーンズ破綻に…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Headline News

2008.11.12
XML
カテゴリ:その他
いい歯の日には、こんなイベントもあったようです。
楽しそうですね。

大仏さま、歯磨きですよ
2008年11月09日

 大仏様が虫歯になりそうです。ロボットで虫歯菌を取り除いてください――。「いい歯の日」の8日、こんな設定の「歯磨きロボットコンテスト」(県歯科医師会主催)が勝山市片瀬の大師山清大寺大仏殿で始まった。26チームが参加し、歯ブラシをつけた自作のロボットで、模型の大仏の歯についた磁石を落とすなどして得点を競った。

歯磨きを手伝う介護用ロボットの開発を目指す県歯科医師会が、ロボットの制作や操作を楽しみながら歯磨きの大切さを考えてもらおうと、ロボットに詳しい福井高専に協力を求め昨年から開催。日本に歯磨きの習慣を広めたのはお釈迦(しゃ・か)様だとの説を元に、越前大仏で有名な同寺を会場に選んだ。

小学生・一般の部の児童たちは、同会が夏に開いた工作教室で作ったリモコン式ロボットを真剣な表情で操作。高専生や大学生の部門にはプログラムされたコンピューターとセンサーで動くロボットも登場して、機敏な動きに観客席から驚きの声があがった。

鯖江市西山町の小学2年生、塚崎優生君(7)の「スーパーはみがきラプトル」は、紙粘土で作った恐竜が乗っていて会場の注目を集めた。「楽しかった。将来はロボットを作る仕事がしたい」と話していた。

コンテストは9日に決勝大会があり、会場を福井市手寄1丁目のAOSSAに移して、午後1時から始まる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.13 00:02:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.