2526232 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

川崎町の石んこ日記 ~石んこ地蔵とともに~

川崎町の石んこ日記 ~石んこ地蔵とともに~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.16
XML
カテゴリ:2024年石んこのこと
石んこ地蔵19㎝メガネさん。
特注品なので、通常の価格の1.5倍です。
にもかかわらず、4月5月だけでも3体作っています。
それらは、三重県津市の潮音寺さんへ。
潮音寺さんには、​永代供養樹木葬墓「結びの丘」​があります。
ご住職が手入れをなさっているハーブや花のガーデンはお散歩に来る人もいるくらい素敵な場所です。

円形の丘がみっつ。それぞれの中心にはハナミズキの木。
細長い入れ物にお骨を入れ、ボルトとナットで石んこ地蔵とつないで、
土に埋めています。

それぞれのお地蔵様は、お顔をお選びいただいたいます。




日曜日。
工房代表である夫は、大きな115㎝の石んこ地蔵を設置していました。
野外ギャラリーの東端の方、
建物の隣付近です。



右は2年前からある、80㎝の石んこ地蔵
左は、今回設置した、大きな石んこ地蔵。
時間が経つと、右のように黄色っぽく赤っぽくなります。
奥の方、2体の間、
イノシシの罠の籠がみえますね~





秋保里センターの展示スペースには、
秋保地区の工芸作品などが紹介されています。
私たち​石神彫刻工房​は、2006年まで秋保町石神地区の「ゆめの森」で活動しており、
秋保の仲間として、今でも展示をしてくださっています。
この度、石んこ地蔵を新しいものに差し替えてきました。
同じスペースには、
江戸独楽の廣井さん、木工の平野さん、こけしの山尾さんと、
先輩方の作品が飾られています。
ご一緒させていただき、ありがたいことです。




さて、こちらは、工房に戻ってきた石んこ地蔵。
さっそく、買い手がいらっしゃいました。
群馬県のご常連さんです。
20年も前の作品は、今よりも、より垂れ目です。
左の作品は「ちょこら」と、底面にガムテープに書いた名前が貼ってありました。



さて、火曜日。
雨降りの次の日、見学には最高の日でした。
はるばる宮崎市からのお客様。
宮崎市の明榮寺のご住職と奥様。
いろいろなお話ができて、育樹の森のお話も聞けました。
明榮寺さんには、境内に樹木葬​があります。
永代樹木葬 です。
それぞれのシンボルツリーの周りに、
おひとりおひとりの
袋に入れたお骨を埋め、
その上に石んこ地蔵16㎝を置いています。

ヤギを飼っていて、草を食べてもらったり、
えひめAI​ という手作りの肥料を作っていたり、
自然とともにある樹木葬、そして育樹の森なのです。



それぞれのお地蔵様は、お顔をお選びいただいたいます。



お問い合わせはお気軽に~
宮城県柴田郡川崎町今宿字黒岩山3
石神彫刻工房
0224-84-6410(電話,fax)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.16 21:44:19
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.