2251194 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Infoseek ニュースチームブログ

Infoseek ニュースチームブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2007.01.05
XML


 今年の正月三が日に全国の主な神社・仏閣に初詣でした人(延べ人数)は、昨年より422万人多い9795万人で、統計が残る1974年以降、最多だったことがわかりました。

 また、遊園地やスキー場などの行楽地は、昨年より7万人少ない367万人で、最も多かったのは、東京ディズニーランド・ディズニーシー(千葉)の34万5000人だったそうです。

 神社・仏閣のなかで最も人出が多かったのは、明治神宮(東京)の311万人

 次いで成田山新勝寺(千葉)290万人、川崎大師(神奈川)287万人、伏見稲荷大社(京都)270万人、熱田神宮(愛知)235万人の順でした。

 それにしても9795万人といったら、日本の全人口の実に4分の3以上。

 近年、日本人の「伝統や文化に対する意識の低下」という言葉をよく耳にしますが、初詣での慣習は根強く受け継がれているようですね。


 そこで、今日のテーマは、「初詣で」。

 みなさんは、もう「初詣で」しましたか? 「初詣で」でした願い事や、「初詣で」した場所など、「初詣で」に関するお話を、トラックバックでお寄せください。


 TB20070105.jpg【写真はイメージです】


[参考ニュース]

三が日の初詣に9795万人、 過去最多、警察まとめ (共同通信)

初詣でに9795万人=過去最多、トップは明治神宮-年末年始人出・警察庁 (時事通信)

<正月人出>初詣でが過去最多 昨年より422万人増 (毎日新聞)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.10 19:51:14


PR

ニューストピックス

カレンダー

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.