337506 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

March 17, 2010
XML
起きる現象です。

あるとき、突然・・・「USBデバイスが認識できません」というメッセージチップが表示され、あらゆるUSB機器が使用不可能になってしまいます。

あろうことか、USB機器をまるで挿してもいないのに、上記のメッセージが出る。それどころか、「ひとつ以上のUSB機器に不具合があるため・・・」的なメッセージまで出る始末。

さて、この問題を解消するために、ネットをくぐると、かなりの量がヒットする。滅多にお目にかからない現象の割には、困っている人は多いようだ。

で、いろいろとヒットしたものの、なかなか有効な解決策に出会えないということは多々あるもので、今回もなかなか有効な手が、最初は見つからない。MB(マザーボード)の交換だの、BIOSの更新だのとさもありそうな手の書き込み(解決方法)が目につく。

まぁ、一理ある。けれども、会社のパソコンでそんなことはしたくない(試したくないw)という我が儘で、他の方法を検索、検索。

なんとなく、目にとまったページには「すべての電源(バッテリを含む)を抜き、抜いたあとで電源ボタンを何度か押し、数分放置」とあった。・・・うーん、どうやらCMOSをクリア(ノートの場合はこういう手段でクリアすることが多い)すればいいと言っているようだ。

さてさて、これは面倒でもなんでもない。なので、試してみる。CMOSクリアをしてから電源をつないでON!! USB機器を差し込んでみる・・・おっと、きちんと認識しているではないかw

それにしても、突然って・・・最近はUSB機器が多いのでバスパワーでも電源を食う。そして、パソコン自体が起動しなくなる・・・なんてこともあるし、もう少し改善(ハードウエアの構造上)できないものかねぇ・・・。

あ、ちなみに、CMOSクリアはノートの場合は、上記の通り。デスクトップの場合は、MB上のCMOSクリアボタンか、すべての電源を抜いた状態で内蔵のボタン電池を外して、しばらく放置・・・(機種によって違う場合があります)でOKのはずです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  March 17, 2010 12:25:27 PM
コメント(0) | コメントを書く
[パソコンとかのお話] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.