337507 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 28, 2010
XML
一見、シンプルなメッセージなので、簡単なエラーに見える。

言っていることは「ディスクの読み出しでエラーが発生したよ」だ。

ふ~ん、エラーかぁ、と思ってしまうが、実のところこのエラーは深刻だ。

何が深刻かと言うと、このエラーはWindows起動時に読み込まれるMBR(マスタ・ブート・レコーダ)という部分もしくは、ファイルシステム(の記述)が破損しているために、起動情報が読み込めないことを指している。

このMBRのエラーは修復が難しい。破損の度合いにもよるけれど、素人が易々と修復出来るレベルではない。ファイルシステムに至っては復旧の方法はないに等しい。

HPで調べると、回復コンソールを使用して、chkdskコマンドでチェック・・・と書いてあるところもあるが、これをやってしまうと被害が大きくなることがある。少なくとも、いろいろなサルベージを試みたあとの最終手段程度に考えた方がよいかも知れない。

で、Linuxを使ってサルベージ・・・と思ったら、HDDは認識されているものの、マウントのレベルでエラーとなってしまう。装置としては認識できるけど、中身を表示しようにもファイルシステムが壊れているから、表示出来ないということらしい。

そもそもHDDにはデータが分散された形で収納されている。一つのファイルでも複数のブロックに分けられ保存される。その分散した情報(パーティションの情報も含む)を管理(どこがどう繋がっているとか・・・)するのが、ファイルシステムの役割だ。このシステムファイルが破損してしまうと、パソコンはどこになにがあるのか判断つかなくなり、起動できなくなる。

Linuxでもサルベージができず、外付けでもダメ・・・となると、打つ手がなくなる。早急に諦めをつけるしかない・・・のか?

ものすごいやっつけというか、究極にやってみる価値があるかも知れない方法がひとつだけある。HDDが生きている(物理的に壊れておらず、認識だれているがデータが見えない状態)場合は、思い切ってフォーマットしてみると言うのも手だ。最近ではフォーマットしたHDDの情報を復活させるソフトもある。それを利用して、敢えてフォーマットしたHDDにして、そこから復活・・・だ。ただし、この方法の場合は時間がかかるうえ、取り出したい情報が100%取り出すことができるかどうかは疑問だ。

とりあえず、上記の方法は最終のまた最終手段とするべきか・・・。やるにしても、自己責任で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 28, 2010 12:02:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
[パソコンとかのお話] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.