337467 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

November 2, 2010
XML
カテゴリ:本とかのお話
現在読んでいるのは『コンダクター』(著:神永学)だ。

神永氏は「八雲」シリーズに代表される、「心霊もの」で有名だ。心霊ものとは言うものの、ちょっとしたミステリになっているし、おどろおどろしい感じのものではない。心霊をさらりと扱っている感じだ。全面に押し出されてしまうと、それは単なる「ホラー」になってしまうw

で、今回の『コンダクター』だけれども、オカルト要素はない。まぁ、白骨死体なんかは出てくるが、それが動き出すとか、話し出す・・・なんて場面は出てこない。普通のミステリだ。

普通のミステリであるのだけれど、なにかが違う。通常のミステリの場合、謎の呈示、捜査(ないし思考)、究明、解決・・・まぁ、順番はどうであれ、このような要素が「伏線」として読者の前に展開される。けれども、この作品・・・いまひとつ「謎」感がない。その代わり、登場人物が沈黙する「過去」(隠されようとしている過去)がある。

過去があるのは判るのだけれど、その過去を推測するには呈示されるコンテンツが少ないような気がする。作品の作り方に関するテンポはあるのだけれど、内容に関してはリズムがない。推理とか推測をしようにも、読み進めるしかない。それだけもたもたした感じがつきまとってしまう。こう言う展開は正直言って、苦手だ。

登場人物が故意に何かを隠したり、忘れていたり・・・それらの手がかりをピックアップさせて、一つの結論へ導く(導いているかどうかは別の問題だけれど)手法は読者の脳をフルに活用し、相当な空想力を用いることになる。あまりに見えない(見えて来ない)部分が多いからだ。

そして、もうひとつ。この作品で「何か」を解決するのが「誰か」という問題。すべての登場人物がひと癖もふた癖もあるのだ。つまり、それぞれの立ち位置が掴み難いと言うこと。誰が仕掛けて、誰が紐解くのか・・・それとも紐解く頃にはすべてが収まるのか??

漸く2/3を読み終えたところ。と言うことで、話は佳境に入っている。これまでの話の流れからすると、残りのページ数では展開は急激なものになるかも知れない。

この作品に限らず、この作家に限らず、「本」というもののコンダクター(指揮者)は作家自身となる。・・・内容の「リズム」を生み出すのは作家本人ということ。と言うことは、この作品の迷走感(私自身が受ける印象)は作家が「敢えて」作り出したものかも知れない。逆に、私しか感じないものなのかも知れない。どちらにしても、作家の振る「タクト」次第なのか?

どのみち最後の1/3を読んでみないことには・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  November 2, 2010 10:57:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
[本とかのお話] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.