337462 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Queen of a Blue Dress

Queen of a Blue Dress

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

バックナンバー

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024
January , 2024

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

プロフィール

蒼光月

蒼光月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

July 6, 2011
XML
地震が来れば避難。

津波が来れば避難。

雨が降れば避難。

台風が来れば避難。

放射能が漏れ出せば避難。

さて、地震は日本全国で起きているし、雨もまた日本全国降る。台風も北海道には上陸しないという神話が崩れ、近年では北海道まで北上する。

つまり、日常的に安全な場所というものは残念なことに、この日本にはないということ。

いままでが比較的平穏だったけれど、思い返せば震災と呼ばれる地震は数年に一度は起きていて、台風の被害、大雨の被害は毎年のように起きている。ただ、身近でなかったりしていたために、意識していないだけだ。

台風はそれが過ぎ去れば、次の台風がくるまでは安心できる。しかし、地震には終わりがない。いつ、どこが揺れるか・・・分かったものではない。絶対に来なくなる・・・という代物ではない。

加えて、現在は原発の脅威がある。

日本には逃げ場がない・・・というと大袈裟だけれど・・・のだ。これで、東京に大地震などが来て、首都機能を失うととんでもないことになる。

首都移転計画などがあるが、移転ではなく、バックアップを取れるコールドスタンバイの場所をいくつも作っておく必要がある。それくらいのリスク・マネージメントをしていなければ、それこそ逃げ場はなくなる。

この震災を契機に日本はもっと変わらなければいけない。逃げ場の問題もそうだが、電力の供給形態(安全性の確保)、インフラの整備(通信、交通)、備蓄の問題(食料問題)もろもろ。ことに、事があった場合の生活及び安全面をどのように確保するのか・・・政府にはマニュアルがあったはずだが、機能していないようだ。紙のうえだけではどうにもならないと言うこと。今回の震災での経験をもっと盛り込むべきだ。

復興も大切だけれども、今後も起こりうる事態なのだから、早いところマニュアルを改訂し、国民に広く示すべきだと思う。どこが安全な場所で、どこが危険なのか・・・? どこに逃げればよいのか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 6, 2011 01:36:15 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本の将来って・・・] カテゴリの最新記事


フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.