【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

アルバム


鳥海山


新装置


研究発表の原稿、感想といくつかの図面


年賀状


本荘


発表用漫画


変体仮名


研究をどう進めるか?-山菜採り学習法


秋田県立大講演内容


変体仮名の学び方


トラ様


私の研究の進め方(私の問題解決の考え方)


先生のプロ


確率論(統計学)


確率には条件がつく!


確率とは主観的なもの?


確率は私の知識の度合い!


学ぶ  神様は考えるのか?


私の好きなおそば屋さん


私の好きなお菓子


私の好きな朝食が食べられるところ


私の好きなカレー


問題解決研究所


美味しいもの


1.蕎麦掻き


主要論文の全文紹介


apr paper 1996


iwata, ishizaka and oji


iwata, yamamoto and yano


論文「私の問題解決の考え方」


表紙、概要と目次


私の問題解決の考え方 第0章


私の問題解決の考え方 第1章


の私問題解決の考え方 第2章


私の問題解決の考え方 第3章1


私の問題解決の考え方 第3章2


私の問題解決の考え方 第3章3


私の問題解決の考え方 第3章4


私の問題解決の考え方 第4章1


私の問題解決の考え方 第4章2


私の問題解決の考え方 第4章3


私の問題解決の考え方 第4章4


私の問題解決の考え方 第4章5


私の問題解決の考え方 第5章


私の問題解決の考え方 第6章


私の問題解決の考え方 第7章


私の問題解決の考え方 第8章


私の問題解決の考え方 第9章


私の問題解決の考え方 第10章


私の問題解決の考え方 第11章1


私の問題解決の考え方 第11章2


私の問題解決の考え方 第11章3


私の問題解決の考え方 第11章4


私の問題解決の考え方 第11章5


私の問題解決の考え方 第12章1


私の問題解決の考え方 第12章2


私の問題解決の考え方 第13章1


私の問題解決の考え方 第13章2


私の問題解決の考え方 第14章1


私の問題解決の考え方 第14章2


私の問題解決の考え方 第15章


付録1 講演「まんずやってみれ、・・・」


付録2 学位論文の概要


付録3-1 学位論文の原稿


付録3-2 学位論文の原稿


付録4 最初のエスカ論文


付録5 「X線光電子分光・・・」


論文「問題解決は真心で」


「問題解決は真心で」第1章


論文「問題解決は全身全魂で」(に改名)第2章


2023年06月12日
XML
カテゴリ:論文
論文「問題解決は全身全魂で」の第3章の題名です。

わが家の脱原発への挑戦
ー温暖化対策のためにもなるー

主な内容は、
太陽電池と蓄電池の利用で、
東京電力の電気をできる限り使わないようにして、
太陽電池の電気のみで、わが家の電気を賄おうとするものです。

しかし、より総合的に、目指しているのは、
この研究をきっかけに、
わが家のエネルギーの使い方や生活の仕方を見直すことです。
その結果、私達の生活を、より無駄のない、質素なものにしたいと考えました。

そう考えるようになったのは、
ここ2,3年、私が住む、この町(栃木県さくら市)の緑が減っているように感じられるからです。
特に、元お城があったところの、公園で緑が大幅に減ってしまったのです。
かつて、ここには、夏でも涼しい、樹木が生い茂っていた森があり、
格好の散歩の場所でした。
町の街路樹も減っているようですし、神社などでも樹木の数が減る一方、
住宅は増えていて、木などの植物をなるべく植えない傾向があるのです。
コンクリートで覆われている部分が多くなっているようなのです。
これは多分雑草対策なのですが、緑は確実に減っていると思います。

私は、町の中を歩いて動き回っていますが、
夏、暑い中、外を歩くのは大変です。
かつてあった木陰が少なくなっています。
仕方なく、私は、「日傘」(普通の折り畳み傘ですが)をいつも差すようにしています。
でも、暑いです。

また、緑を減らすという意味では、緑いっぱいの山の中に、 木を切り倒したり、道を作ったりして、太陽電池や風力発電機を沢山設置するのも反対です。
こんなことをするなら、もっと電気を節約してもらいたいです。



食べ物の無駄を減らす、美味しく、ありがたく食べる
 この国の食べ物自給率はたった38%とか。
 出された食べ物を残さないように心がける
 食べ過ぎない
 余ったものは持ち帰る、後で使う、または食べる
 料理するときも、食べられるところは全部使う
 季節のものを食べる
 地元で作ったものを食べる
 ぜいたく品は控える(原則として)
 美味しく食べる工夫をする
 食(食材探し、料理、食べること)を楽しむ
 山菜も楽しむ(放射能や除草剤に注意)
 これも問題解決の研究の一つ



日常の生活

移動
 なるべく歩く
 自動車は最小限に
 公共手段や機関をなるべく使う
自分の体をできるだけ使う
便利な手段は必要以上使わない
自分で体操したり、指圧したりする 
ジムなどへは行かない
医者、治療院は最小限に
衣類等は必要以上増やさず、なるべく長く使い、捨てない
お金も無駄遣いはしない
借金はしない
時間を大切に使う、無駄をなくす
テレビもなるべく見ない
本は図書館で借りる(絶対に必要なもの以外)
情報はインターネットを最大限利用
食べたいものはなるべく自分で作る
外食はなるべ減らす
電気、ガス等は最小限に・・わが家はオール電化、それも太陽電池を主として使用
冷房や暖房は控えめに(エアコン、暖房、電気ヒーター、扇風機)
 暖房は最高22℃ほど。冷房30℃ぐらいの設定で。除湿器も
調理  電子レンジ、圧力釜、IHヒーター、トースター
電気ごみ処理機
今回、エネルギーは太陽電池を主に使う
太陽光を明かり、暖房にも利用する
壁の断熱性の利用
窓で通気性をよくしている

研究の対象
 問題解決の研究
 音楽・・・主としてアコーディオン
 経済(株価等)の勉強
 古文書の解読
 歴史から学ぶ


食べ物
 良い材料を吟味して買う
 山菜等、自然のものを最大限使いたいが放射能心配あり
 美味しい食べ方を工夫する
 材料を無駄なく使う

問題解決には直観を大事に
 無駄なことはやらない
 全てぶっつけ本番を目指す
 時は金なり
 どの問題でも基本的な考え方は同じ
 楽しくやろう
 お金もなるべく節約
 全身全魂で問題解決に立ち向かう



社会のためにも
 私が太陽電池を最大限に利用することにより、一般利用者用電力の不足を減らすのに貢献
 東京電力が余った太陽光電気を安く買い取ることも一般の東電利用者の負担を下げるのに寄与する
 研究から多少利益が出たときは、困った人のための寄付に
 研究の成果は無料公開、相談にも応じる
 総合的には、自然を壊さないようにするのが原則(太陽電池や風力発電についても)
 蓄電池をもっと安く(太陽光買取制度を始めたときに、蓄電池の普及にもっと力を入れるべきであった) 



つづく​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月20日 11時35分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[論文] カテゴリの最新記事


PR

サイド自由欄

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

イワセイ4841

イワセイ4841

お気に入りブログ

にこにこ・うるるん イザッチさん

コメント新着

 aki@ Re:今朝は反が鈍い(10/18) この様な書込大変失礼ながら、日本も当事…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.