1111308 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ガーデニングで癒しのひととき

ガーデニングで癒しのひととき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

2013年06月11日
XML
カテゴリ:GW2013
5月1日、GWの家族旅行1日目は広島県安芸太田町(旧戸河内町)にある国の特別名勝である三段峡の大部分を歩いた。今日はそのうちの正面口から水梨口までまとめておく。
10時10分、三段峡正面口駐車場は空いていた。黒淵までの案内図をいただく。遊歩道入口の案内板によれば、本日は黒淵荘と渡船は営業、猿飛渡船は運休、シャトルバスは運行(運休の間違い)だった。ちなみに、シャトルバスと猿飛渡船は10月末くらいまでは盆休みをのぞく土日祝日のみである。この日はGW中だが平日だったのでどちらも運休だった。
遊歩道はほとんどコンクリートである。名札は遊歩道沿いの木の枝に取り付けられていることが多いので、頭上も見ないと見落とす。
10時15分、出発である。
10時19分、つり堀手前の赤い橋を渡る。
10時22分、長淵が見える。
P1240335(V.2013_05_09__01_53_44).jpg
10時29分、向こう岸に姉妹滝がある。
P1240339(V.2013_05_09__01_54_16).jpg
10時31分、龍の口は狭く流れが激しい。
P1240344(V.2013_05_09__01_54_53).jpg P1240346(V.2013_05_09__01_57_45).jpg
10時39分、川の中の三角形の岩が兜石か。
P1240347(V.2013_05_09__01_58_37).jpg
10時44分、五立の案内板によれば遊歩道にせり出す岩壁で最大のものが庄兵衛岩らしい。
10時45分、赤滝の岩肌が赤茶色なのは紅藻類のタンスイベニマダラのせいらしい。ツバキの赤い花が落ちている。
P1240352(V.2013_05_09__01_59_11).jpg
10時50分、庄兵衛岩のトンネルをくぐる。
P1240356(V.2013_05_09__02_01_01).jpg
10時54分、女夫淵に着いた。手前の大きな淵の上に遊歩道が続き、小さい淵とつながっている。
P1240359(V.2013_05_09__02_01_35).jpgP1240360(V.2013_05_09__02_02_23).jpgP1240361(V.2013_05_09__08_14_58).jpg
10時56分、石樋は岩壁が浸食され川幅が狭い。遊歩道から下りられるらしいが気付かなかった。
P1240362(V.2013_05_09__08_15_33).jpg
P1240366(V.2013_05_09__08_16_03).jpg
11時1分、ぐるの瀬を見下ろす。対岸が塔ノ岩である。
P1240369(V.2013_05_09__08_42_31).jpg P1240368(V.2013_05_09__08_41_48).jpg
11時5分、蓬莱岩は川底の岩が削られてできている。
P1240371(V.2013_05_09__08_43_07).jpg
11時8分、対岸が天狗ヶ嶽である。
P1240372(V.2013_05_10__09_29_18).jpg
11時11分、黒淵渡船には乗らず坂道を上る。ダイセンミツバツツジが咲いている。
P1240376(V.2013_05_10__09_30_04).jpg
気付けば黒淵の一番きれいなところを通り過ぎていた。渡船乗り場周辺を撮る。
P1240377(V.2013_05_10__09_30_46).jpg P1240379(V.2013_05_10__09_33_02).jpg
ここから急に人が減り、名札もほとんどなかった。
11時26分、雌滝に着いた。
P1240381(V.2013_05_10__09_33_33).jpg
11時28分、3mほど進むと雄滝がある。
P1240384(V.2013_05_10__09_34_04).jpg
11時29分、仏岩を振り返る。
P1240385(V.2013_05_10__09_36_17).jpg
11時31分、鉦が瀬に着いた。
P1240388(V.2013_05_10__09_37_06).jpg
ラショウモンカズラが多い。
P1240389(V.2013_05_10__09_37_56).jpg
11時43分、木串は見落とし、蛇杉橋と南峰橋を渡る。
P1240392(V.2013_05_10__09_40_22).jpg
P1240393(V.2013_05_10__09_40_59).jpg
11時47分、大淵の休憩所で少し休む。久しぶりに人を見た。
P1240394(V.2013_05_10__09_41_31).jpg P1240396(V.2013_05_10__03_25_08).jpg
11時56分、王城洞門をくぐる。
P1240397(V.2013_05_10__03_25_59).jpg
12時4分、耶源の柱状節理はすごい。岩の上を歩いて観察した。
P1240400(V.2013_05_10__03_26_52).jpg P1240406(V.2013_05_10__03_41_20).jpg
12時15分、水梨口周辺は広い砂地だった。
続きは明日。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年06月11日 09時10分26秒


フリーページ

人はなぜ動植物に癒されるのか


花の色の癒し効果


花の香りの癒し効果


ハーブ使用の注意


ハーブの収穫・保存法


ハーブの効能


ハーブティーの入れ方


ハーブティー用の食器


ハーブティー用の茶葉


ハーブのポプリ


ハーブの虫除け


工事中


予備1


予備2


レモンバーム


ローズマリー


ペニーロイヤルミント


ペパーミント


スイートバジル


コモンタイム


イタリアンパセリ


ラベンダー(イングリッシュ系)


メドーセージ


ジャーマンカモミール


チリメンジソ


花壇のすすめ


庭造りの材料


種まきのすすめ


野良猫の糞対策


花を活ける


虫とのつきあい方


虫1.クモの仲間1


2.カマキリの仲間


3.セミの仲間


4.コガネムシの仲間


5.テントウムシの仲間


6.バッタの仲間


7.キリギリスの仲間


工事中


9.クモの仲間2


野鳥とのつきあい方


野鳥1.キジバト(庭の元常連)


2.ホオジロ


3.ヒヨドリ


4.カワラヒワ


5.ツバメ


6.スズメ


7.キジバト(賢くんと知ちゃん)


8.キジバト(第三の男と若奥さん)


9.シジュウカラ


10.モズ


11.ヤマガラ


12.ジョウビタキ


13.ツグミ


14.ハシボソガラス


15.ハシブトガラス


16.ムクドリ


17.コシアカツバメ


18.セグロセキレイ


19.メジロ


20.エナガ


21.ハクセキレイ


22.ショウドウツバメ


樹木1.ナンテン


2.ランタナ


3.トケイソウ


4.ベニカナメ「レッドロビン」


5.暖地サクランボ


6.ユキヤナギ


7.ザクロ


8.モミジ


9.ツルニチニチソウ(ツルビンカ)


10.アキニレ(ニレケヤキ)


宿根草1.シバザクラ


2.宿根バーベナ(サントリー「花手毬」)


3.シロタエギク(ダスティーミラー)


球根1.ニホンズイセン


2.チューリップ


秋まき1年草1.リナリア


2.パンジー・ビオラ


3.ノースポール


4.「冬知らず」(ホンキンセンカ)


春まき1年草1.ニチニチソウ


2.センニチコウ


3.クレオメ


4.ヒャクニチソウ(ジニア)


5.ペチュニア「ミリオンベル」


6.コスモス


7.タチアオイ(ホリホック)


8.ケイトウ


鉢花1.カランコエ


2.クンシラン


観葉植物1.パキラ


2.ベンジャミン


3.クロトン


4.テーブルヤシ


5.サンセベリア


6.ポトス


7.ペペロミア・セルペンス


季節の話題1.花粉症対策



© Rakuten Group, Inc.
X