171239 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

倒れる時には、前のめり

倒れる時には、前のめり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
November 4, 2006
XML
カテゴリ:日記

工大祭4
母校の大学祭に行って参りました。
一昨日のN・Sの一件があったらというわけではなく先日来4日に行こうと決めてました。

24年前大学祭の実行委員をふとしたことで、参加することとなり、
いきなり訳もわからず担当させられて始めたステージが今も続いているようです。
当時学生の関心が薄く、何とか学生に大学祭に目を向かせようとして始めた企画が
昼間のステージだったのです。
(その頃ステージといえば近隣の大学も音楽のミニステージはあったはずですが、)
広島地方で昼間からフィーリングカップル5VS5や、軽音や落研の企画物として
ステージを本格化させたのは昭和57年の大学祭です。

工大祭2
また、当時画期的に始めたのが地域密着をテーマとした写生大会。
消防車をキャンパス内に用意したためか近隣の幼稚園保育園から
2~300人の園児が、学内に来ました。これが写生大会が始まりです。
(これも何校か同じように後に始めたようです。)

これはとても学校側にも好評で、お褒めいただいた記憶があります。


工大祭6
翌年、工大祭のメイン、当夜祭の担当となり、記録的な来場者数だったらしく、
会場で身動きできないくらいの状況で少し怖くなった事をよく覚えています。

工大祭5
そして、23年来変わってないのがこのジャンパーです。
超ベタなのですが、このバックの刺繍は当時のメンバーで考え今も受け継がれています。
他の大学は年々おしゃれなジャンパーに代わっているようですが、
広島工業大学祭メンバーは、この超ベタでレトロなサテン地のジャンパーを
今も着てくれている様です。まぁ、これには少し感慨深いものがありましたね。
(ジャンパーの着てる彼の向こうのステージ上は、結構有名なアイドルですが、大人の事情 笑)

田舎の大学祭で都市部の方から見ると、笑われるかもしれませんが、
今も昔も大学祭実行委員会のメンバーは、大学祭をいかに盛り上げようかと
がんばってくれています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 5, 2006 08:47:58 AM
[日記] カテゴリの最新記事


PR

Calendar

Profile

はまの省蔵

はまの省蔵

Favorite Blog

肉まんあんまん営業… GawRikuさん
週末だけで、海外に… 癒やしのたまて箱4587さん
マイビューティフル… じょんくん2002さん
サンタの「語学と心… karateka-santaさん
firefly 和泉 真言さん

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.