1040022 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

風狂夜話2

風狂夜話2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2013年08月01日
XML
カテゴリ:文学





先年、武林無想庵が巴里から帰って来ての話に、欧州の都市に比べると

東京や大阪の夜は格段に明るい。

巴里などではシャンゼリゼの真ん中でもランプを燈す家があるのに、日本

ではよほど辺鄙な山奥へでも行かなければそんな家は一軒もない。

恐らく世界じゅうで電燈お贅沢に使っている国は、亜米利加と日本であろ

う。日本は何でも亜米利加の真似をしたがる国だと云うことであった。

無想庵の話は今から四五年も前、まだネオンサインなどの流行り出さない

頃であったから、今度彼が帰ってきたらいよいよ明るくなっているのにさ

ぞかし吃驚するであろう。

それからこれは「改造」の山本社長に聞いた話だが、かつて社長がアイン

シュタイン博士を上方へ案内する途中で石山のあたりを通ると、窓外の景

色を眺めていた博士が、「ああ、彼処に大層不経済なものがある」と云う

ので訳を聞くと、そこらの電信柱か何かに白昼電燈のともっているのを指

さしたという。

「アインシュタインはユダヤ人ですからそう云うことが細かいんでしょうね」

と、山本氏は注釈を入れたが、亜米利加はとにかく、欧州に比べると日本

の方が電燈を惜しげもなく使っていることは事実であるらしい。

石山と云えばもう一つおかしなことがあるのだが、今年の秋の月見に何処

がよかろう此処がよかろうと首をひねった揚句、結局石山寺へ出かけること

に極めていると、十五夜の前日の新聞に石山寺では明晩観月の客の興を添え

るため林間に拡声器を取り付け、ムーンライトソナタのレコードを聴かせる

と云う記事が出ている。私はそれを読んで急に石山行きを止めてしまった。

拡声器も困りものだが、そう云う風ではきっとあの山の方々に電燈やイルミ

ネーションを飾り、賑々しく景気を附けてはいないかと思ったからである。

前にも私はそれで月見をフイにした覚えがあるのは、或る年の十五夜に須磨

寺の池へ舟を浮かべてみようと思い、同勢を集め重詰めを持ち寄って繰り出

してみると、あの池のぐるりを五色の電飾が花やかに取り巻いていて、月は

あれどもなきが如くなのであった。それやこれやを考えると、どうも近頃の

われわれは電燈に麻痺して、照明の過剰から起こる不便と云うことに対して

は案外無感覚になっているらしい。

お月見の場合なんかはまあいづれでもいいけれども、待合、料理屋、旅館、

ホテルなどが、まだ明るいうちから点燈するのは無駄である以上に暑くも

ある。私は夏は何処へ行ってもこれで弱らせられる。外が涼しいのに座敷の

中が暑いのは、殆ど十が十まで電力が強過ぎるか電球が多過ぎるかのせいで

あって、試しに一部分を消してみると俄かにすうっとするのだが、客も主人

も一向それに気がつかないのが不思議でならない。

元来室内の燈し火は、冬は幾らか明るくし、夏は幾らか暗くすべきである。

その方が冷涼の気を催すし、第一虫が飛んで来ない。然るに余計に電燈をつ

け、それで暑いからと云って扇風機お廻すのは、考えただけでも煩わしい。

尤も日本座敷だと熱が傍から散っていくのでまだ我慢が出来るけれども、

ホテルの洋室では風通しが悪い上に、床、壁、天井等が熱を吸い取って四方

から反射するので、実にたまらない。



(谷崎潤一郎「陰翳礼讃」昭和8年12月号・9年1月号「経済往来」)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月01日 17時57分37秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

プロフィール

芳邑

芳邑

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

コメント新着

@ New!
うぼで@ Re:フランク永井の死(11/03) フランクさんの曲、再び聴きたくなりまし…
金田あわ@ Re:梟よつらくせ直せ春の雨(12/28) よいものを見せて頂きました。Thanks a l…
玄茶ー@ Re:淋しさに飯をくふなり秋の風(11/01) 感情的な文章です
http://buycialisky.com/@ Re:日経新聞社説の従米論(05/05) cialis e viagra assunti insiemecialis c…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.