206654 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Largo

Largo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Lyon55

Lyon55

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年09月25日
XML
カテゴリ:着物あれこれ
実質、今回から着付けを教えていただきます。2回目のカリキュラムは、「普段着の着方」。
用意した着物は、これ。
緑紬
単衣の紬です。元は祖母の物。
合いそうな名古屋帯とその周辺を決めるのに悩みました。
先日、狂言観賞の時にも着た着物です。その時は型小紋の半巾帯を締めました。

他の人は、ウールだったり、ポリの小紋だったり、紬だったり、思い思いの普段着物でした。
他人の着物を見るのも楽しい。

まず、和装小物を並べる順番から説明があり、足袋を履いて、肌着を着けて、
補正用タオルを巻いて、、、までは自分でやった後、長襦袢の着方を説明されました。

長襦袢をきちんと着さえすれば、着物はそれに合わせて載せるだけだそうです。
長襦袢こそが重要と力説されていました。
それにはサイズの合った長襦袢を着ること。
長襦袢にも、紬用、柔らか物用、ウール用があるので、合っているものを着ることとの説明。

長襦袢は、コレを買いました。

袖丈が着物より長いのでちょっとつまんで縫いとめて持参。
大きめの柄なので、紬用と診断されました。柔らか物用は、もっとシンプルで細かい柄らしい。


で、長襦袢の着方の説明ですが、
推奨のコーリン和装締めを使っての説明なので、持ってない人は置いてかれそうです。
ま、何となくは分かるだろうけど。(私は買っといて良かった)

ポイントは衿の抜き方なんだなぁと感じました。
そのために胸紐できちんと留めることが大事なのかなと。
和装締めを使うことによって苦しくない留め方になるのかもしれません。
これまで胸紐したことないから、まだそれほど実感わきませんけども。

その後着物を載せて、丈を決めて、腰ひもして、和装締めして、伊達締めして、
帯を巻いて、、、で、時間切れ。帯結びはせずに終わってしまいました。
2時間はあっという間です。
次回は、始まる時間までに長襦袢を着ておくことと言われました。

次回、3回目のカリキュラムが「名古屋帯の結び方」
4回目が「ポイント柄の名古屋帯の結び方」なので、
コレを持っていこうと心積もりをしていたのですが、
立涌紬
両日とも袋帯を持ってくるように言われました。
カリキュラムと違うんじゃ?

講義の合間合間に長襦袢も着物も練習用じゃなくて、着たい着物で練習しないと上達しないとか、
サイズぴったりのお仕立て着物じゃないととか、おっしゃるんですよ。
ごもっともと思うけれど、一張羅を持ち歩いて練習に使うのはイヤ~。
ポイントさえ教えていただければ、後は大人ですから応用しますよ。

お話を聞いていると
無地感覚の着物に洒落袋帯をして、ちょっとお出かけというスタイルを普及させたいみたいですね。
5回目のカリキュラム「帯セミナー」では、洒落袋帯(の購入)をオススメされるみたいです。

洒落袋帯を載せて
一度も締めたことの無い洒落袋帯持って行こうかな。
この帯を締めたいがために着付け教室に行こうと思ったんだから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月30日 00時16分33秒
[着物あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.