206417 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Largo

Largo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Lyon55

Lyon55

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年10月16日
XML
カテゴリ:着物あれこれ
さて、予定カリキュラムでは「ゆかた・半幅帯の結び方」ですが、
遅れているので、変更になって「帯の結び方」でした。
やっと帯結び完成です。

持参した帯によって、袋帯の人は二重太鼓、名古屋帯の人は一重太鼓を結び、
帯揚げ、帯締めの結び方を習いました。
適当に結んでいた帯や帯締などの結び方を実演できちんと習えて、すっきり。

軽い博多の名古屋帯を持っていったので、結ぶのは楽チンでした。
教わったのは、お太鼓の上両端部分の帯と帯揚げをお尻の辺りにぴったりつけて、
反りながら背中のちょうどいい位置まで上げるという方法なのですが、
私は最初からちょうどいい位置に持ってこられるので、
「若い人はいいわね」と言われてしまいました。
えっと、、武術をするには足らないけれど、日常生活を過ごす分には柔軟性あるんで、、、

二重太鼓は見ていただけですが、な~んだ、そうは変らないんじゃん。という印象を受けました。

この本を買ったので、帰ってから確認。さらによく解りました。



来週は「柔らか物の着方」です。小紋、付け下げ、訪問着、色無地あたりのことですよね。
私はずっと紬でしたが、すでに柔らか物で練習している人もいるし、
紬で練習したければ紬でもいいそうです。その辺りは柔軟な対応をしていただけるようです。
だって、普通はそんなに着物って持ってないものねぇ。ぽっ


さて、来週からどうしようかなぁ。
お一人、仕事の都合でやめられるそうで、これ以上減ると教室の存続が危ういそうです。
うぅ、どうしよう。
続くカリキュラムは、柔らか物、ゆかた、留袖、着物セミナー、袋帯、、、なのです。
留袖を着る機会は多分ないし、セミナーには興味ないし、袋帯は多分本を見れば結べると思う。
柔らか物とゆかたの着方に何かコツとかがあるなら聞いておきたいかもという程度の意欲しか無くて。
普段、紬や柔らか物でもちりめんとかのしっかりめの着物を着てるから、
続けるなら、てれってれっの綸子の小紋を持っていこうかなぁ。


それから、帯セミナーの結果を聞きました。
半数ほどの方が買物をしたそうです。但し、帯を買ったのは一人だけだったそうです、
着物だけを買った人から、相談をされました。

その方は、着付け教室に通うために着物と帯を新調されたそうなんです。
品のいい、その方に合う組み合わせだと思います。
その同じ帯をセミナーで買った着物に合わせるつもりなんだけど、
「合うかしら?」という相談というか質問。
最近、買われたというだけあって品のいい袋帯だったので、
「合うと思いますよ」と答えたんですけど、先生には合わないって言われたんですって。
だから、「(買った着物と合わせた)帯を買いなさい」ですって。セミナー終わってるのに。

はぁ~?なんやそれ。

という訳で、不信感たっぷりなんですよ。
色々ネットで調べて、覚悟しながら通い始めた着付け教室なんですけど、
続ける意欲があんまり無い。一緒に通っている方たちに悪いかなと思うだけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年10月19日 01時37分40秒
[着物あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.