206681 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Largo

Largo

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

Lyon55

Lyon55

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年04月23日
XML
カテゴリ:着物あれこれ
ミシンで作る浴衣教室、作業は2日目。

身頃のしるし付けでした。
およそ3.5mの長さの布に、縫う線をチャコでしるしをつけました。
先生の言われるままに、まずココ、次はココとひいていきましたが、
多分、慣れれば全部ひく必要はないかもなと思いました。

今回は特にオタオタしながらひいた線なので、このままミシンがけするの危険な気がする。
自分の手を疑ってかかろうっと。

以下、手順をメモ

1.身頃の布を縦に外表に折り、次に横に折る。
2.繰越分ずらして、肩山のしるしを斜めに付ける。
3.袖付け、身八つ口、4cmのところにしるしをつける。(前後身頃)
4.後ろ身頃にだけ、揚げ分のしるしをつける。  背縫い代のしるしをつける。
  肩山から60cmのところにもしるしをつける。(前後身頃)
5.後幅のしるしをつける。後ろ幅と肩山から60cmの交点から下は直線。
  上は肩幅から斜め線。(前後身頃)
6.身頃中心に衿肩明きのしるしをする、まだ切らない。
7.前身頃にしるしをする。おくみ下がり+繰越分のところにしるし。
  前幅のしるしをする。
8.前身頃の輪になっている部分を切る。

宿題は袖の直線部分と背縫いと揚げと脇を縫ってくるというもの。
余裕があったら「縦ぐけ」もしてきてねとのこと。

連休中にやります。
連休中に作りたいものがいっぱい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年04月26日 01時21分23秒
[着物あれこれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.